業界知識

25.02.20

ゲームの開発プランナーとは?仕事内容や必要なスキルを紹介

ゲームプランナーとは、ゲームの企画や運営を行う職種ですが、担当する領域によって「運営プランナー」と「開発プランナー」に細分化されることもあります。

本記事では、ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス『Confidence Creator』に掲載している案件を参考に、ゲーム業界の開発プランナーについて仕事内容や求められるスキル、なるための方法などをご紹介します。

開発プランナーとは

開発プランナーとは、新規開発のタイトルにおいて企画立案や仕様作成などを担当するプランナーです。

ゲームシステムやキャラクターデザインといったゲームの中身の部分の企画・開発を行うためゲームを生み出す役割といえます。

また、開発プランナーとして経験を積んだ後は、ゲームディレクターやゲームプロデューサーといったキャリアパスがあります。

▼ゲームディレクターとゲームプロデューサーについてはこちらの記事で詳しく解説しています!

運営プランナーとの違い

運営プランナーは、リリース後の運営を行う職種で、ゲームイベントの企画やユーザー数/ダウンロード数の向上などを行います。

開発プランナーがゲームを生み出す役割なのに対し、運営プランナーはゲームを育てる役割になります。

▼運営プランナーの詳しい仕事内容や求められるスキルはこちらの記事で詳しく解説しています!

仕事内容

開発プランナーは、「ゲームの中」の遊びの部分の企画や開発を担当します。
ここでは、簡単に5つの仕事に分けて解説します。

①企画立案・仕様書作成

企画の段階では、

  • ターゲット
  • コンセプトと世界観
  • テーマやジャンル

などを検討し、どのようなゲームを作るのかを決めて企画書にまとめます。

▼企画書の作り方や世界観設定の方法はこちらの記事で詳しく解説しています!



そして、企画が通った後は、ゲーム開発における設計図となる仕様書を作成します。

仕様書作成では、企画書を基にして各種画面のデザインや動き、キャラクターステータスなどのような、ゲームを構成する要素を細分化してそれぞれを細かく設定していきます。

▼ゲーム開発における仕様書についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

②レベルデザイン

レベルデザインとは、ゲームの難易度調整のことで、

  • 地形や建物の配置などのマップデザイン
  • 敵キャラの数や配置、強さ
  • アイテムや仕掛けの配置

などを行います。

また、企業やプロジェクトによっては、レベルデザインを専門に行うレベルデザイナーというポジションがある場合もあります。

▼レベルデザインとレベルデザイナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています!



レベルデザインに関わる求人をさがす

③マスターデータの設計・入力

マスターデータとは、キャラクターのHPやレベル、能力値などのゲームのバランスを決める数値のことを指します。

開発プランナーは、各数値をどのくらいにするのかを設計したり、ゲーム内への入力を行います。
また、アップデートなどで変更が生じた場合は、マスターデータの編集も行います。

④開発の進行管理

開発工程の進行管理では、例えば、

  • 各工程の納期の設定
  • 進捗確認
  • プロジェクトメンバーの選定

などを行います。

滞りなくゲームをリリースできるように各セクションとコミュニケーションをとり、連携します。

⑤クリエイティブのディレクション

5つ目がクリエイティブのディレクションです。

開発段階における、さまざまなクリエイティブのディレクションを行います。
また、社内のディレクションだけでなく、外注がある場合は外注したもののディレクションや、やり取りなども担当します。

求められるスキル

①発想力

開発プランナーに必須とも言えるのが発想力です。

新規ゲームの企画やゲーム内イベントなど、他のゲームにはない新しい要素を考えたりユーザーが面白いと思うようなアイデアが求められます。

発想力は一朝一夕で身につくものではないためSNSなどを通してユーザーの声を聞くことや実際に自分でプレイしてみたり、世の中のトレンドをキャッチするようにするとよいでしょう。

②ツールの基本操作

開発プランナーはOfficeソフトゲームエンジンを使用します。
Officeソフトは企画書の作成やマスターデータの管理に使用し、ゲームエンジンはデータや演出の組込みで使用します。

多くの場合、ゲームエンジンはUnityかUnreal Engineが使用されるため、開発に携わりたいゲームに合わせて習得すると良いでしょう。

▼UnityとUnreal Engineについてはこちらの記事で徹底比較しています!

③コミュニケーション能力

開発プランナーは、ゲームの企画を考えて終わりではなく、実際にアイデアを形にするデザイナーやプログラマー、エンジニアと連携をとりながら開発を進めます。

そのため、各セクションと密に連携をとってスムーズに開発を進められるように、常にコミュニケーションをとる必要があります。

また、各セクションが納期を守れるように声がけをしたり、企画とズレが無いか確認したり積極的にコミュニケーションをとる姿勢が重要です。

④プレゼンテーション能力

開発プランナーには、新規ゲームの企画を通すためのプレゼンテーション能力も求められます。

過去の売上やダウンロード数などといったデータを用いながら説得力を持たせながら、わかりやすく簡潔にゲーム内容をプレゼンする必要があります。

⑤集中力、正確性

納期に合わせてきちんとゲームをリリースできるように正確な開発全体のスケジュール管理を行ったり、マスターデータの設計や入力など集中力が求められる場面も多くあります。

開発プランナーは数字に向き合うことも多いですし、全体の進捗を正確に把握し各セクションとの調整を行うため、集中力と正確性は重要なスキルです。

向いている人の特徴

ここまで、開発プランナーの仕事内容や求められるスキルを解説しましたが、一体どのような人が開発プランナーに向いているのか、特徴を3つご紹介します。

①ユーザー目線を持てる人

新しいゲームの企画を通すには「ユーザーにとって面白いと思ってもらえるか、需要があるか」が重要になります。
そのため、ユーザーはどんなゲームをプレイしたいと思うのか、どんなところに面白さを感じるのかを意識する必要があります。

また、レベルデザインでも、実際にプレイしてみて楽しいと感じる難易度かなど常にユーザー目線で考えることが必要なため、ユーザーのニーズや気持ちを汲み取れる人に向いています。

②モノづくりが好きな人

開発プランナーはゼロからゲームを生み出す仕事であり、完成に向けてさまざまな試行錯誤を繰り返してより良いものを目指していきます。

そのため、ゲーム自体が好きなことはもちろん、開発の過程を楽しめるようなモノづくりが好きな人に向いています。

③日常的にさまざまなゲームをプレイしている人

新しいゲームの企画や機能を考えたり、ユーザーに刺さるレベルデザインをするためには、さまざまなゲームからアイデアをインプットすることも重要です。

そのため、ジャンルやプラットフォームを問わず日常的にさまざまなゲームをプレイしている人に向いています。

開発プランナーになるには

ゲームの開発プランナーになるには、プランナー/アシスタントプランナーや運営プランナーからなるケースが多く見られます。

プランナー/アシスタントプランナーであれば、ゲーム開発の一連の工程を理解しているためシフトしやすく、運営プランナーであればゲーム内イベントの企画や運営、KPI分析を基にした新機能の提案といった業務の経験を活かすことができます。

▼プランナーになる方法はこちらの記事で詳しく解説しています!



ゲームプランナーの求人をさがす

まとめ

本記事では、ゲームプランナーの中の開発~リリースまでに携わる開発プランナーについて、仕事内容や求められるスキルを解説しました。

開発プランナーは自分が0から企画したゲームを形にすることができるやりがいと魅力ある仕事です。
「自分の手でヒット作を作りたい!」という方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

『Confidence Creator』は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料