業界知識

24.12.19

ゲームの世界観とは?世界観設定のやり方やポイントを解説

ゲームをプレイする時にその圧倒的な世界観に魅了された経験はないでしょうか。そういった世界観を作るのは、プレイヤーが満足したり面白いと思ってもらえるようなさまざまな工夫が必要で大変な作業です。

しかし、自分で何か新しい世界を作れることはとてもワクワクしませんか?今回は大変な反面、ワクワクするようなゲームの世界観設定業務について詳しく解説していきますので、「自分もゲームの世界観を作ってみたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください!

世界観とは

そもそも世界観とは、ある人がどのように世界を見ている/捉えているかという意味ですが、一般的には創作物の世界設定や雰囲気を指す言葉として用いられます。

ゲームにおける世界観の重要性

そもそもゲームの世界観は、なぜ重視されるのでしょうか。

世界観とはゲーム全体で統一された変わることのない設定や物語のことを指します。

世界観設定がしっかり行われていないと、ゲームのストーリーを進めていく中で物語のつじつまが合わなくなってしまったり、時代と情勢の不一致による違和感などが生じてしまい、プレイヤーがゲームの世界に没入できなくなってしまいます。

つまり、ゲームの世界観設定はゲームの面白さに直結する重要な要素といえます。

ゲームの世界観設定のやり方

世界観設定の原則は「大きいものから決める」

まずは、世界観設定における重要な原則を説明します。
原則は「ゲームの世界観は大きなものから小さいものへと決める」ということです。

具体的には、コンセプトやあらすじを決め、世界や国などの大きな単位から設定していき、徐々に人物や組織などの小さな単位を設定していきます。

さまざまなキャラクターや、そのキャラクターの詳細を初めから設定してしまうと、世界観を構築していく上で内容が変わってしまったり、統一された世界観では無くなってしまったりする可能性があります。
その結果、矛盾が生まれたりちぐはぐなストーリーになってしまい、ゲーム自体の面白みが伝わらなくなってしまうことがあります。

また、大枠から設定していくことで、詳細な設定をしていく際にどの設定をより具体的に・優先して考えるべきかを決めやすくなります。

ステップ①コンセプトを決める

コンセプトで決めることは、

・ゲームジャンル
・世界観や雰囲気のジャンル

の2つです。

ゲームジャンルはわかりやすいものだとRPGなどが挙げられます。
そこから、より具体的に「アクションRPG」「ストラテジーRPG」などを決めていきます。細かいジャンル分けに迷った際は、「プレイヤーにどういうゲーム体験をしてほしいか」を考えるとよいでしょう。

例えば、爽快なバトルを楽しんでもらいたい場合、アクション要素が強いものが良いでしょうし、バトルよりも推理や物語に没頭してもらいたい場合、ストラテジー要素が強いものが良いでしょう。

世界観や雰囲気のジャンルとは、ファンタジーやSF、ホラーなどです。
ゲームの操作感や考え方に関わる部分ではなく、ストーリーやゲームのビジュアルの部分をイメージするとよいでしょう。

また、ゲームジャンルと同じように、ファンタジーの中でも現実味があり/なし、明るい/くらいなどを決めておくことで、人に伝わりやすいコンセプトを作成できます。

ステップ②コンセプトから世界観を作る

ステップ①で決めたコンセプトを基に世界観を構築していきます。
世界観の作り方は

・既存のものから作る
・全く新しいものを作る

の2通りあります。

既存のものから作る

既存のものから作る場合、地球や日本など実在するものをベースに考えます。

既に実在しているため、着想しやすいだけでなく、他の人にイメージを共有しやすいというメリットがあります。
一方、地球や日本といった世界観は既に多くのゲームで使用されているため、オリジナリティを出しにくいというデメリットもあります。

全く新しいものを作る

全く新しいものを作る場合、そもそもその世界にある物質はどのような物質なのか、空や海は存在するのか、といったところから考える必要があります。

イチからすべてを考えなければならないため時間や手間がかかったり、他の人にイメージを共有しにくいというデメリットがありますが、その分オリジナリティが出しやすいというメリットもあります。

ステップ③大枠を決める

ざっくりとした世界観を設定した後は、詳細を決めるための要素の大枠を決めていきます。

大枠を先に決めることで「ここは世界観設定にとって重要なポイントになる」と感じる部分を見つけやすくなり、この後詳細を詰めていく際の優先順位が明確になります。

大枠としては、

・時代
・場所、環境
・その世界の情勢
・文化、歴史
・主人公、あらすじ

などを決めます。

実在する(した)国や時代の要素を取り入れる際は、歴史や地理、国や時代ごとの文化・政治の知識があると、意図しない矛盾を防ぎながら、説得力を持たせることができます。

ゲーム内の世界情勢は、主人公やキャラクターを取り巻く環境について考えます。
例えば、1つの国の中でいくつものグループが覇権を握るために抗争している、などです。
そして、それに付随して、抗争に発展した理由を深堀することで文化や歴史について決めていきます。

最後に主人公とあらすじを考えます。
主人公の性別・家族構成・夢など思いつく限りイメージを膨らませるとよいでしょう。
例えば、「抗争の犠牲になった家族の復讐のため」と「一攫千金を狙って抗争に参加した」では、設定するべき主人公の性格やゲームそのものの雰囲気も全く異なります。

ステップ④詳細を決める

世界観の大枠が決まったら、最後にそれぞれをより具体的に考えます。

時代は具体的に何年前(後)なのか、どんな文化や歴史があるのか、キャラクターの人種や、グループごとの特徴、言語など、さまざまなことを深堀していきます。

詳細を詰めていく中で、ゲームや世界観のモチーフとなるアイテムや武器などを考えておくとで、企画書を作成したり企画をゲームプロデューサーやディレクターに提案する際に使用するコンセプトアートを作成した際に、他の人へのイメージの共有がしやすくなるでしょう。

▼コンセプトアートについてはこちらの記事で詳しく解説しています!

世界観設定のポイント

世界観設定のポイントは他の人に伝わりやすいようにわかりやすく作るということです。

世界観は、設定して終わりではなく、コンセプトアートや企画書を作る際に必要不可欠です。
特に、イチから新しく世界観を作る際は、見た人がイメージしやすいよう簡単にイラストを添えたり、補足をつけるようにするとよいでしょう。

また、世界観設定では上司や開発メンバーから何回も指摘やフィードバックを受ける場合がありますが、そのような場合でもくじけずに修正を繰り返したり創作を辞めないことが重要です。そして、何回も挑戦して修正を繰り返すことでスキルアップにも繋がり、より魅力的な世界観を作れるようになるでしょう。

世界観設定をする仕事

ゲームの世界観設定は、主にゲームプランナーが行います。
チームや企業によっては、世界観やコンセプトを決める専門のコンセプトアーティストや、シナリオ専門のシナリオライターがいる場合もあります。

▼コンセプトアーティスト、シナリオライターについてはこちらの記事で詳しく解説しています!




また、プランナーは、世界観設定の他にも企画やゲームシステムの設計も行い、ゲーム開発のなかで幅広い業務を担当します。
特別なスキルは求められない場合もありますが、UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンのスキルがあると良いでしょう。
また、ゲーム開発における進行管理も担うため、マネジメントスキルも求められます。

▼ゲームプランナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています!


ゲームプランナーの求人をさがす

まとめ

本記事では、ゲームの世界観設定についてやり方や気を付けるべきポイントなどを解説しました。

ゲームの世界観設定は自由度も高く、自分のアイデアや知識を活かしてゲーム作りができるという魅力や、自分が設定した世界観がゲームの面白さに直結するというやりがいも感じられる仕事です。

本記事を読んで、世界観設定に興味を持たれた方やゲームプランナーを目指している方は、ぜひ世界観設定に挑戦してみてください!

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料