業界知識

24.11.22

P2Eとは?特徴やゲームで稼ぐ仕組みを解説

皆さんは「ゲームで遊んでお金が稼げたらな…」と思ったことはありませんか?ゲームが好きな方なら、一度はあるかと思います。そんな思いを現実にするのが「P2E(Play to Earn)」です!

本記事では、P2Eの特徴や稼ぎ方、メリット・デメリットについてご紹介していきます!

P2E(Play to Earn)とは?

P2E(Play to Earn)(以下:P2E)とは「遊んで稼ぐ」という意味で、主にNFTゲーム(※)において使われます。
※ブロックチェーン技術を基盤にしてつくられたオンラインゲーム

オンラインゲームにブロックチェーンの技術やNFT要素をプラスすることで、ユーザーに報酬を与える仕組みができました。また、Play to Earnに対応するゲームは「P2Eゲーム」「NFTゲーム」「ブロックチェーンゲーム」とも呼ばれます。

また、最近ではP2EからE2P(Earn to Play)、つまり「稼ぐために遊ぶ」という考え方も広まっています。

▼ブロックチェーンやNFTについてはこちらの記事で詳しく解説しています!


NFTゲームの特徴

ここでは、P2Eに用いられるNFTゲームの特徴を3つご紹介します。

①ゲームの報酬が仮想通貨

P2Eゲームで獲得できる報酬は、イーサリアムなどの仮想通貨です。

獲得した仮想通貨で別のゲームを始めたりNFTを購入したりすることも可能ですし、仮想通貨取引所を通して日本円に交換することも可能です。

また、仮想通貨と聞くと「ビットコイン」を思い浮かべる方も多いと思いますが、NFTゲームに採用される仮想通貨は、よりNFTに適した技術が使われているイーサリアム(Ethereum)がほとんどです。

②キャラクターやアイテムがNFT

P2Eゲームの大きな特徴の1つでもあるのが、ゲームに登場するキャラクターやカードなどのアイテムがNFTであることです。

NFTとは、所有権や著作権が明確で改ざん不可能なデジタルデータのことです。
ゲームで遊ぶためにこれらを購入したり、反対に自分でデザインしてそれを販売することもできます。
また、ゲーム報酬などで獲得したアイテムを売却することもできるため、さまざまな稼ぎ方が可能となります。

③特定の管理者がおらず、分散化したコミュニティが運営

ブロックチェーンの特徴でもありますが、ある特定の個人や企業が運営・管理しているわけではないので、データの改ざん等が行われにくいという特徴を持ちます。

つまり、安全にゲームプレイや取引をすることができるのです。

NFTゲームの稼ぎ方

ここでは具体的な稼ぎ方について3つご紹介します!

①ゲームをプレイする

P2E(Play to Earn)ゲームというくらいなので、もちろん遊ぶだけで稼ぐことができます。また、この方法で収益を挙げたいという方が1番多いのではないでしょうか。

基本的に報酬は特定の条件をクリアすることで獲得できます。クエストクリアやミッションへの参加といった簡単なものから、大会での上位入賞、期間ごとのランキングでの上位入賞などが条件として挙げられます。

クエストやミッションの報酬として、仮想通貨だけでなく、トークン(※)やゲーム内のレアアイテムなどが用意されています。
さらに、自身で取得した土地を他のプレイヤーに貸したりすることでも稼ぐことができます。
※プレイヤーが売買可能なもの。NFTのこと。

②NFTを販売する

特徴でも触れましたが、P2EゲームのキャラクターやアイテムはNFTとして価値を持ちます。これらはNFTマーケットプレイス(※)で販売することが可能です。
※NFTを売買できるプラットフォーム

ゲーム内のレアアイテムや、大会の入賞などで手に入れたトークンは希少価値が高いため、高額で取引される場合があります。ゲームの腕前に自身のある方は、積極的に大会に挑戦してみるのも良いでしょう。

また、一部のゲームではキャラクターやアイテムを自作することも可能です。イラストが得意だったりクリエイティブなスキルをお持ちの方はこちらの面から収益化を狙うのもよいかもしれませんね!

③オーナーになる

後ほど詳しくご紹介しますが、P2Eは初期投資の負担がかなり大きくありなかなか手を出しにくいという課題があります。そこで登場するのがオーナーです。

まず、お金持ちの人がオーナーとなりNFTを入手します。
そして「お金がなくてゲームを始められない」、「ゲームが有利に進むアイテムがほしい」というプレイヤーにアイテムやにNFTを貸し出します。

貸し出す際にかかる費用に関しては無料や有料など契約はさまざまですが、プレイヤーはゲームで得た報酬の一部を、NFT貸出時に締結した契約に基づいてオーナーに支払います。一般的には、獲得報酬の50%~70%をオーナーに支払う場合が多いようです。

オーナーは始めにNFTを入手するだけで、自身がゲームをプレイしなくても報酬が得られますし、プレイヤーは本来なら大きな負担になる初期投資なしでゲームが始められるというメリットがあります。

また、この仕組みを「スカラシップ制度」といい、東南アジアでは実際にお金のない学生などがこの制度を利用して報酬を獲得し、学費や生活費に充てている例もあるそうです。

P2Eのメリット

NFTゲームは、NFTやブロックチェーンという最新技術を用いているだけではなく、遊びながら稼げるゲームであるため、プレイすることに対するメリットを感じる方も多いでしょう。

ここでは、P2Eゲームのメリットを4つご紹介します。

①収益化できる

まずは、なんと言っても収益化できるという点です。

従来のオンラインゲームだと、大規模な大会で優勝しなければならなかったりと、報酬を獲得できる条件がかなり厳しかったのですが、P2Eであればゲームをプレイする(大会で優勝しなくてもOK!)、NFTを販売する、オーナーになるなど、自身に合った方法で収益化することが可能です。

②NFTとしてずっと価値を持つ

従来のゲームであれば、サービスが終了してしまうとそれまでに集めたアイテムやキャラクターなどはすべて失われてしまいますが、P2EであればこれらはNFTのため、サービス終了後もNFTとしての価値が残ります。

また、サービスが終了してしまったタイトルで獲得したトークンがゲーム外に持ち出せる場合、あくまでもトークンの所有権は自分にあるため、そのトークンを売却して稼ぐことも可能です。

③不正(チート)が発生しにくい

ゲームでよく「チート(行為)」「チーター」という言葉を耳にすると思います。簡単に説明すると、チートとはゲームのデータやプログラムを不正に改変させて自分に有利なようにゲームを行うことで、これを行う人をチーターと呼びます。

FPSタイトルを中心に、チーターはゲーム運営にとって大きな課題でした。
しかし、P2Eゲームはブロックチェーンの技術が使用されており、システムやプログラムを多数の人が管理・監視しているため、データやプログラムの改変がほぼ不可能と言われています。

したがって、ユーザーは安心・安全・公正にゲームをプレイできます。

▼FPSについてはこちらの記事で詳しく解説しています!

④スマホで手軽に遊べる

P2Eゲームはスマートフォンアプリで多くリリースされているため、スマートフォンで簡単に楽しむことができるのもメリットの1つです。

NFTゲームのデメリット

NFTゲームは、暗号資産を使って遊ぶことから投資的側面を持ちます。
また、NFTやブロックチェーン技術ができてからまだ日も浅いため、従来のゲームにはないデメリットも存在します。

ここでは、NFTゲームにおけるデメリットを4つご紹介します。

①初期費用が高い

P2Eゲームを始めるには初期費用がかかるのですが、それが一般的なゲームに比べ非常に高額になっています。金額はさまざまですが、数万円~数十万円かかるといわれています。これらはプレイに必要なキャラクターやアイテムのNFTの購入に必要な資金となります。

最近のゲームは、一部アイテムの解放やキャラクタースキンの購入、ガチャなどで課金するシステムが多く、ゲームプレイ自体は無料でできるものがほとんどであるため、ゲームを始めるために資金を用意しなければならないのは大きな壁といえます。

さらに、ゲームを始めて収益があがっても初期費用以上に稼げる保証はありません。

②始めるまでの手順が複雑

P2Eゲームでの報酬は仮想通貨であるため、仮想通貨取引所で口座開設を行ったり報酬やNFTを保管するための「ウォレット」を開設する必要があります。
うまく開設できないと報酬が得られなかったりする場合があるので、これらの知識がない人にはやや難しい作業といえます。

③収益が不安定

報酬が仮想通貨ということで、なんとなく想像ができる方もいるかもしれません。
仮想通貨はそれ自体の価格変動が非常に大きく、日本円に交換する際もその時によって価格が変動します。
そのため、所有するトークンが購入時より売却時の方が安いということも往々にして起こります。

また、最悪の場合、その仮想通貨(暗号資産)の価格が暴落して資産価値が0になってしまうこともあり得ます。

④すぐにサービス終了する可能性がある

NFTゲームはプレイヤーが稼げないと判断してプレイしなくなったり、運営側が収益を見込めないと判断した場合、通常のゲームに比べて早い段階でサービスが終了してしまう傾向にあります。

NFTゲームの始め方

次に、実際にゲームをプレイするまでに必要な手順をざっくりと簡単にご紹介します。

ここでは、多く使用されているイーサリアムでの手順をご紹介しますが、ゲームによってはイーサリアム以外の仮想通貨(暗号資産)が使用されている場合もありますので、取引を行う前に、自分がプレイしたいゲームで使用される仮想通貨(暗号資産)を確認しましょう!

①ウォレットの「メタマスク」をインストールする

ウォレットとは仮想通貨(暗号資産)やNFTを保管しておくためのもののことで、なかでも「メタマスク」が広く利用されています。メタマスクはGoogleやAppleのアプリストアから無料でインストールできます。

メタマスク公式サイト
https://matainsskwallet.com/

②イーサリアムを購入する

イーサリアムとはオープンソースのプラットフォームで、契約の自動実行を行えたりします。プラットフォーム内で使用できる暗号資産「イーサ」がありますが、日本ではイーサのこともイーサリアムと呼ぶことが多くあります。

イーサリアムはNFTを入手するために使用するので、日本円でイーサリアムを購入(換金)します。
分かりやすく言うと、アメリカで買い物をする際に日本円から米ドルに換金しますが、イーサリアムはここでいう米ドルの位置にあたります。

③イーサリアムをメタマスクに送金し、作成したゲームアカウントと接続する

イーサリアムを購入できたらそれをメタマスクに送金します。
そしてゲーム内で課金するためにクレジットカードを登録するのと同様に、メタマスクとゲームアカウントを紐付けます。

ここまで完了すると、いよいよNFTゲームをプレイできます。

どんなゲームがある?おすすめP2Eゲーム3選!

最後に、これからP2Eゲームを始めたい方におすすめのゲームを3つご紹介します!

①『Crypto Spells(クリプトスペルズ)』

Crypto Spellsは日本発のNFTトレーディングカードゲームで、カードバトルに勝利することで報酬が獲得できます。

また、自作したカードはクリプトスペルズだけでなく一部の他のPlay to Earnゲームでも利用できます。

☆おすすめポイント
・日本語対応
・初期費用無料(※収益化するためにはカードが必要で最低10,000円~)
・NFTのカードを自作することができる(マーケットプレイスで取引可能)

Crypto Spells公式サイト
https://cryptospells.jp/

②『Sorare(ソラーレ)』

Sorareは、実在するサッカー選手のNFTカードを使ってプレイするゲームです。選手のカードを組み合わせてチームを作り、実際の試合でその選手があげた結果に応じてポイントが付与され、獲得したポイントによって報酬を得ることができます。

実際の試合結果や活躍度と連動しているので、特にサッカーが好きな人は楽しめるゲームといえそうです!

また、ゲームをプレイするにはNFTカードが必要ですが、将来の活躍が期待されている穴場選手などは、比較的安価にカードを手に入れることができます。

こちらは日本語には対応していないのでご注意ください!

☆おすすめポイント
・初期費用が比較的安い(3,000~10,000円)
・現実の試合結果と連動している

Sorare公式サイト
https://sorare.com/

③『The Sandbox(ザ・サンドボックス)』

The Sandboxは、『Mincraft』のようなゲームで、メタバースで自分のキャラクターを作成したり、ゲームで使用するアイテムをデザインしたりすることができます。

The Sandbox内には、ゲーム内の土地「LAND」があるのですが、これを購入し他のユーザーに販売することで不動産収入のような稼ぎ方も可能です。

しかし、クリプトスペルズやソラーレと異なり、土地を購入するための初期投資が15万円~と高額です。その分リターンも大きいのですが「そこまでお金をかけられない…」という方は、アイテムやキャラクターを作成して販売する方法で収益をあげるのがよいかもしれません!

☆おすすめポイント
・日本語対応
・リターンが大きい
・SHIBUYA109などの企業も参加しており、注目度が高い

The Sandbox公式サイト
https://www.sandbox.game/en/

まとめ

本記事ではPlay to Earn(P2E)について、特徴や始め方、おすすめのPlay to Earnゲームをご紹介しました。

NFTやメタバースなどは2020年ごろから急速に発達したため、まだまだ馴染みのない方が多いかもしれませんが、Play to EarnやNFT・メタバースは今後もぐんぐんと市場が拡大することが予想されています。

初期費用の問題など課題はありますが、ゲームによってスカラシップ制度があるものもありますので、是非気になったものをプレイしてみてはいかがでしょうか!

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料