業界知識

25.07.04

自由度の高さが魅力のPCゲームとは?おすすめタイトルなどを紹介!

高精細なグラフィック、自由度の高いゲームプレイ、そして世界中のプレイヤーと繋がるオンライン環境など、PCゲームは、今もなお進化を続け、多くの人を魅了しています。

また、一見するとPCゲームは「ハードルが高そう」に思えるかもしれませんが、最近では初心者でも手軽に始められるタイトルも増えており、誰でもその楽しさに触れることができるようになっています。

本記事では、PCゲームとは何か、その魅力やおすすめの作品、遊ぶための環境についてご紹介します。

PCゲームとは?

まず、PCゲームの特徴やその歴史について紹介していきます。

特徴

PCゲームとは、パーソナルコンピューター(PC)を使って遊ぶゲームの総称です。
WindowsmacOSLinuxといったOS上で動作するゲームで、SteamEpic Games StoreGOGなどのプラットフォームを通じて入手できるものが一般的です。

そして、最大の特徴はハードウェアの自由度と拡張性にあります。グラフィックボードやメモリ、CPUなどを自分好みにカスタマイズできるため、最新の高精細グラフィックや高フレームレートでのプレイが可能になります。

また、キーボード&マウスの操作性、Mod(改造データ)によるゲーム内容の拡張、インディーゲームの多様性など、PCならではの柔軟で奥深いゲーム体験ができるのも魅力のひとつです。

さらに最近では、ゲーミングノートPCやクラウドゲーミングの登場により、PCゲームがより身近な存在になりつつあります。

歴史

PCゲームの歴史は、1980年代のパーソナルコンピューターの普及とともに始まりました。
初期の代表例としては、Apple IIやMS-DOS上で動作するアドベンチャーゲームやRPGがあり、テキスト主体のゲームが多くを占めていました。

その後1990年代に入り、Windowsの普及やグラフィック技術の進化により、「DOOM」「シムシティ」「スタークラフト」などの革新的な作品が登場し、PCゲームは独自の進化を遂げていきます。

2000年代以降は、インターネットの発達によってオンラインゲーム(MMORPGなど)が急成長したことにより、「World of Warcraft」「カウンターストライク」など、世界中のプレイヤーと繋がる新たな遊び方が広まりました。

そして現在では、eスポーツやVR、AI技術を活用した新たなゲーム体験の中心に位置づけられるなど、PCゲームは多様で革新的な進化を続けています。

▼eスポーツについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

他のゲームプラットフォームとの違い

スマートフォンで手軽に楽しめる「スマホゲーム」、家庭用ゲーム機を使った「コンシューマーゲーム」、そして自分好みに環境を構築できる「PCゲーム」など、現代のゲームはさまざまなスタイルがあり、プレイヤーの目的やプレイスタイルに応じて選ばれています。

ここでは、スマホゲームやコンシューマーゲームと比較しながら、PCゲームが他のプラットフォームとどう異なるのかを見ていきましょう。

スマホゲームとの違い

スマホゲームは、短時間で気軽に楽しめる点が魅力です。
また、片手で操作できる簡単なインターフェースや、スキマ時間に遊べる設計が多く、誰でもすぐに始められる親しみやすさがあります。

一方、PCゲームは、長時間じっくりと楽しむことを前提とした設計が多く、複雑な操作や多機能なUIを活かして、より戦略的で深みのあるプレイ体験が可能です。

さらに、ストーリー性やゲームシステムの奥深さ、世界観の重厚さといった点でも、スマホゲームとは一線を画しており、より本格的で没入感のある体験を味わうことができます。

このように、気軽に楽しむスマホゲームに対し、PCゲームは「ゲームそのものを深く味わう」スタイルといえるでしょう。

▼関連記事:広告が収益源?手軽に遊べるハイパーカジュアルゲームとは?

コンシューマーゲームとの違い

コンシューマーゲームは、あらかじめ開発者が用意した設計に沿って、完成された世界を楽しむスタイルが基本です。また、専用コントローラーや統一されたハード環境により、安定した操作感と高い完成度のゲーム体験を提供してくれます。

それに対し、PCゲームはプレイヤーが自由にカスタマイズできる点が大きな特徴です。
また、グラフィック設定や操作デバイス、さらにはMODやツールによる機能拡張まで、自分だけの環境を作り上げることができます。

つまり、コンシューマーゲームが「提供された世界を遊ぶ」ものなら、PCゲームは「自分で創り、拡張していく」自由度の高いプラットフォームと言えるでしょう。

代表的なジャンル

PCゲームには多種多様なジャンルが存在しますが、ここでは特に人気の高い「FPS」「RPG」「ホラー」の3つに注目してご紹介します。

FPS(ファーストパーソン・シューティング)

FPSは、プレイヤーの視点で銃撃戦を行うアクションゲームです。

画面上には自分の手元と武器が表示され、まるで自分が戦場にいるかのような臨場感を味わえるのが特徴といえます。また、オンライン対戦では、瞬時の判断力や正確なエイム(照準)が求められるなど、スピード感あふれる駆け引きとリアルな戦闘体験が最大の魅力です。

代表的なタイトル:『Call of Duty: Modern Warfare』
リアルな戦場描写と高い操作性で、世界中のプレイヤーに支持されている人気FPSシリーズのひとつです。

▼FPSについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

RPG(ロールプレイングゲーム)

RPGは、物語を進めながらキャラクターを育成し、冒険や戦闘を通じて成長していくゲームジャンルです。プレイヤーは架空の世界に入り込み、主人公として仲間とともに様々な試練を乗り越えていきます。

また、豊かなストーリーや世界観、選択肢によって変化する展開など、長時間にわたって没頭できるのが魅力です。

代表的なタイトル:『The Witcher 3: Wild Hunt』
重厚なファンタジー世界と緻密な物語、選択によって変化するエンディングなどが高く評価されている名作RPGです。

ホラー

ホラーゲームは、不気味な雰囲気や突如襲いかかる恐怖演出によって、プレイヤーに「怖さ」を体験させるジャンルです。

探索や謎解きがメインの作品から、逃げることが中心のサバイバルホラーまで、作品によってスタイルはさまざまに変化します。そして、暗闇や静寂など不意の演出によって、感覚を研ぎ澄ませてプレイするスリルが魅力のひとつです。

代表的なタイトル:『Dead by Daylight』
殺人鬼と生存者に分かれてプレイする非対称型の対戦ホラーゲームです。ホラー映画さながらの緊張感と、オンライン対戦ならではの駆け引きが人気を集めています。

無料で遊べるタイトル3選

PCゲームには、無料で始められるにもかかわらず高いクオリティを誇る作品も多く存在します。
ここでは、その中でも特に人気のある3タイトルを紹介します。

Apex Legends

高速なアクションとチーム戦が魅力のバトルロイヤル型FPSです。
個性豊かなキャラクター(レジェンド)たちのスキルを活かし、仲間と連携しながら生き残りを目指します。また、eスポーツシーンでも注目されており、世界中のプレイヤーから支持を集めています。

VALORANT

戦術性とスピード感を兼ね備えた、5対5のチーム制タクティカルFPSです。
個性的なスキルを持つエージェントたちを操作し、正確なエイム(照準)と連携が勝敗を分ける競技性の高い対戦が楽しめます。また、戦略の深さと操作の緻密さが求められる本作は、eスポーツシーンでも高い注目を集めており、世界中のプレイヤーに愛されているタイトルです。

どのタイトルも基本プレイ無料ながら、豊富なコンテンツや魅力的な世界観を持ち、PCゲーム初心者にもおすすめしやすい作品です。

原神

美しいオープンワールドとアクション性の高いバトルが魅力のアドベンチャーRPGです。
ファンタジー世界「テイワット」を舞台に、探索・戦闘・育成を楽しむことができます。また、ソロでもマルチでも遊べる自由度の高さから、多くのユーザーに親しまれています。

PCゲームを遊ぶための環境

PCゲームを快適に楽しむには、自分のプレイスタイルに合った環境を整えることが大切です。

たとえば、FPSやアクションゲームでは、キーボード&マウスに加えてゲームパッド(コントローラー)を使用することで、操作性が格段に向上します。

さらに、ゲーミングマウスや高リフレッシュレートのモニターといった周辺機器を導入することで、反応速度や視認性が高まり、より本格的なゲーム体験を味わうことができます。

もちろん、ハイスペックなゲーミングPCがあれば、多くの最新ゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイでき、没入感はさらに高まります。ただし、必ずしも最初から高性能な機材を揃える必要はなく、周辺機器を工夫するだけでも、十分に深いゲーム体験を楽しむことが可能です。

また最近では、Steam Deckのような携帯型のポータブルゲーミングPCも登場しており、外出先でもPCゲームを楽しめる選択肢が広がっています。このように、据え置きのデスクトップPCにとらわれず、自分のライフスタイルに合わせて柔軟にプレイ環境を整えられるのも、PCゲームならではの魅力です。

PCゲームの需要

近年、PCゲーム市場は世界的に急拡大しており、eスポーツの盛り上がりや、配信文化・動画コンテンツとの相性の良さ、さらにグローバルな展開のしやすさなど、複数の要因が重なり、PCゲームはかつてないほどの注目を集めています。

特に、アジアや北米・ヨーロッパを中心に、競技性の高いFPSや自由度の高いRPG、マルチプレイ対応のオンラインゲームなど、多様なジャンルでヒット作が登場しているのが特徴です。

また、日本国内でも、従来のコンシューマー中心の市場構造が変化しつつあり、PCゲームのユーザー層は年々広がりを見せています。

こうした背景により、開発・運営・配信・マーケティングなど、PCゲームに関わる人材へのニーズは非常に高まっているのが現状です。
つまり、ゲーム業界におけるPCゲーム部門は、今後の成長を担う中核領域とも言えるでしょう。

関連職種

PCゲームの開発・運営には、多くの専門スキルを持つクリエイターたちが関わっています。
ここでは特に密接に関わっている3つの職種を紹介します。

ゲームプロデューサー

PCゲーム開発における総指揮役で、企画立案からチーム編成、進行管理、予算調整まで幅広く担います。

特にオンラインタイトルでは、リリース後もアップデートの計画、イベントや新コンテンツの展開、ユーザーからのフィードバックをもとにした改善対応など、長期的な運営を視野に入れたマネジメントが求められます。

▼ゲームプロデューサーについてはこちらで詳しく紹介しています!


サウンドクリエイター

PCゲームに必要な音楽・効果音・環境音を制作し、プレイ体験の質を高める役割を担います。

高音質スピーカーやヘッドホンを活用するユーザーが多いPCゲームでは、サラウンド対応や空間的な音表現など、細部まで作り込まれた音響設計が求められます。

また、プレイヤーの行動や状況に応じて音が変化する、インタラクティブなサウンド設計も担当範囲に含まれます。

▼サウンドクリエイターについてはこちらで詳しく紹介しています!




シナリオライター

PCゲームの世界観構築やストーリー制作、キャラクターの会話文作成などを担当する職種です。

PCゲームでは、マルチエンディングや選択肢による分岐、長編ストーリーなどが多く、複雑な構成に対応するスクリプト設計や継続的なシナリオ更新作業を担います。また、MODやDLCに合わせてストーリーを追加するケースもあり、柔軟で長期的な物語設計が求められます。

▼シナリオライターについてはこちらで詳しく紹介しています!

まとめ

本記事では、PCゲームの概要から、その特徴や他プラットフォームとの違い、関連する職種などをご紹介しました。

PCゲームは進化のスピードが早く、カスタマイズ性や自由度の高さなど、他のゲーム形態にはない独自の魅力を備えています。

また、高いグラフィック性能を活かした映像美や、多様なゲームシステム、世界中のプレイヤーとつながるオンライン体験など、プレイヤーごとのスタイルに寄り添った楽しみ方ができるのも、PCゲームならではの魅力です。

PCゲームの世界に少しでも興味をお持ちの方は、プレイヤーとしてだけでなく、その魅力を「創り出す側」として、ゲーム業界でのキャリアを目指してみてはいかがでしょうか。

ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料