業界知識

25.07.28

ハクスラ初心者必見!ハマる面白さと人気オススメゲームをご紹介

あなたは「ハクスラ」と聞いてまず何を思い浮かべますか?
「ずっと敵と戦っているイメージ」
「いっぱい敵が出てくるイメージ」
「ハクスラ」と聞いて思い浮かべるのは「とにかくたくさん敵が出てきて戦っていくゲーム」ではないでしょうか。

これからハクスラのゲームをやってみようと思っているけれども「ちょっと敷居が高そうだな」と思っている方へまずお伝えしたいのは、ハクスラは初心者から始めやすいと人気が高いゲームだということです!

そこで、本記事ではその理由やハクスラのお手軽さ、魅力のほか、ハクスラの中でも始めやすいオススメのゲームをご紹介していきたいと思います。

ハクスラとは?

成り立ちと特徴

ハクスラとは、ハックアンドスラッシュの略で、元々はTRPG発祥の用語となっています。
TRPGを遊ぶ際に、ダンジョンの探索や敵との戦闘をメインとして遊んでいくプレイスタイルがハクスラという語源の発祥になったといわれています。そして、コンピューターゲームにおいては戦闘をメインにしたゲームジャンル、またはゲームデザインのことを指します。

ハックとは「切り刻む」、スラッシュは「剣などで切る」という意味をもち、ゲームにおいてストーリーや世界観を楽しむというより戦闘やダンジョン攻略などをメインとしている点が特徴となります。

▼ハクスラの特徴についてはこちらで詳しく紹介しています!

なぜハクスラは初心者に人気があるのか

ハクスラは初心者に根強い人気のあるジャンルとなっています。
なぜ人気が高いのか、その理由はやはり「目的が単純明快」であることではないでしょうか。
ハクスラは戦闘を主体としたゲームで、難しい謎解きやストーリーをメインとする要素が薄く、純粋に敵を倒してキャラクターを強化していくことに集中できます。そのため、初心者にも流れがわかりやすく、初心者向けとして人気が高いのです。

ハクスラの遊び方・操作性

続いてハクスラの遊び方や操作性をご紹介します。
ハクスラの遊び方や操作性を知れば、初心者の方がハクスラを始める敷居もぐっと下がるかもしれません。

「ハクスラ」は前述しましたが、文字通り敵を倒すのがメインの遊び方となります。敵を倒してアイテムを獲得し、キャラクターを強化してさらに強い敵に挑んでいくといった明確なゲーム性のため、プレイヤーに必要とされる基本的な操作は、敵を倒すために武器をふるう動作や移動など、単純なものがメインとなります。

また、その操作も簡単で、敵を倒すための難しいコマンド入力などもなく、装備一覧も見やすいゲームが多くありますので、操作に困ることはほとんどありません。

類似ジャンルとの違い

ここでは、類似ジャンルとの違いについて解説していきます。
それぞれの特徴を知ることで「ハクスラ」との違いがはっきりと見えてきます。

トレジャーハンティング(トレハン)

トレジャーハンティングとは、名前が示す通り、ゲームの中で隠された財宝や宝など、レアなアイテムを見つけることがメインとなるゲームです。
マップやダンジョンの中に隠された財宝や宝を探し、時には戦闘を繰り返してアイテムを獲得するゲーム性が特徴となります。

トレジャーハンティングは隠された財宝やアイテムを見つける際に戦闘を行うことも多々あり、その敵との戦闘を繰り返すこともあることがハクスラと共通する点となります。
しかし、トレジャーハンティングはメインがアイテム探しとなるため、その点がハクスラとは異なります。

ローグライク

ローグライクとは、プレイするたびにマップやダンジョンの構造が変化する探索型のゲームです。プレイヤーは毎回変化するマップやダンジョンに挑み、敵との戦闘に負けるとそれまでに獲得したアイテムを全て失うほか、キャラクターのレベルも1に戻ってしまうため、毎回緊張感をもって探索に挑むゲーム性が特徴となります。

ローグライクもまた、敵と戦いアイテムを獲得し、キャラクターを強化していく点はハクスラと共通しています。ですが、あくまでも毎回変化するマップやダンジョンを探索することがメインとなる点がハクスラと異なります。

▼ローグライクについてはこちらで詳しく紹介しています!

無双ゲーム

無双ゲームとは、主に1対多数の戦闘を行い、コンボや必殺技を決めながら敵を倒すことをメインとしたゲームです。押し寄せる敵をたった1人でコンボや必殺技で倒していく爽快感や、ストーリーを楽しむことがハクスラ無双の特徴となります。

無双は大量に押し寄せる敵を倒すといった、戦闘をメインとする点はハクスラと共通しています。しかし、コンボや必殺技を決めて爽快感を体感するのがメインになる点が、ハクスラとは異なります。

【初心者向け】ハクスラのプラットフォーム別オススメゲーム紹介

次に、ハクスラ初心者の方にも安心して遊んでもらえるプラットフォーム別のオススメゲームを紹介していきます。

ここではPS4/PS5、Swich、スマホアプリ、PC(Steam)の4種類をご紹介します。
せっかくハクスラを遊びたいと思っていても、快適な環境でなければ楽しさも半減してしまいます。そのことから、ハクスラを遊ぶ際には自分の遊ぶ環境に適したプラットフォームを選ぶことが重要です。

PS4/PS5

PS4やPS5で発売されているハクスラゲームは難易度が高いものが多いといわれていますが、その中で初心者の方にも遊びやすいタイトルをご紹介します。

『Minecraft Dungeons』
Minecraft Dungeonsは誰しも一度は聞いたことがある有名なゲーム「Minecraft(※)」のスピンオフ作品となっています。このゲームはMinecraftの世界観をそのままに、次々に襲来する敵と戦うことをメインとしたハクスラゲームです。

※「Minecraft」とは
3Dブロックで構成された広大な世界を舞台に、冒険や建築、クラフトなど、様々なことを自由に楽しめるサンドボックスゲーム。2011年に正式発売されて以来現在もなお多くのユーザーに愛されており、日本では「マイクラ」の名称で親しまれています。


本家Minecraftのように素材集めやアイテムクラフトの要素は一切なく、ひたすらに敵を倒し、敵を倒した際に獲得するアイテムを装備してキャラクターを強化していくゲームとなっています。

そして、このゲームが初心者向けとなる点は、なんといっても装備の一覧が簡潔で分かりやすい点と、次に目指す場所などが矢印で常に表示されているため、次の目的地が明確で迷うことがほとんどない点です。
このように、Minecraft Dungeonsは単純明快さや可愛らしいビジュアルを兼ね備えている点からもハクスラ入門編にふさわしいゲームとなっています。

Swich

家庭用ゲーム機の中でも昨今の市場を賑わせているSwichには、様々な難易度のハクスラゲームが発売されています。すでに複数のゲームがリリースされていますが、その中から初心者向けのゲームがいくつもありますので、オススメのタイトルをご紹介します。

『ディアブロ IV』
こちらのゲームは、ハクスラの代名詞的タイトルとも言えるディアブロの最新作です。
ディアブロⅣはダークな世界観の中で、何度もダンジョンに挑みながらレアなアイテムを獲得してキャラクターを強化していくゲームとなっています。

また、初心者の方には他のプレイヤーと一緒に遊べるマルチプレイも可能なため、初心者同士でプレイして一緒に成長したり、ハクスラに慣れた方とプレイすることで自分のプレイスキル磨きをすることもできます。そのため、初心者が初めてプレイするゲームとしてもオススメです。

スマホアプリ

スマホアプリには、短時間でサクッと遊べるアプリが豊富にあります。また、基本プレイが無料のアプリも多数あるのがスマホアプリの特徴です。
短い時間でハクスラを楽しみたい方や、ハクスラがどんなゲームなのかを試してみたい方へオススメです。

『ハクスラ夢想』
こちらのゲームの特徴はなんといっても操作の簡単さにあります。
片手一つで遊べるので、通勤・通学時間などに気軽に遊べるのも魅力的です。また、爽快なアクションもしっかりと楽しめるため、ハクスラ初心者の方にオススメです。

PC(Steam)

Steamにも家庭用ゲーム機同様に豊富な世界観や難易度のゲームが発売されています。
こちらではその中でも特に操作が難しくなく、気軽に遊べるタイトルをご紹介します。

『Vampire Survivors』
Vampire Survivorsの特徴はその操作性のシンプルさにあります。
十字キーでキャラクターを移動させているだけで敵を攻撃してくれるほか、キャラクターがレベルアップするたびに新たな武器を入手する、または持っている武器を強化するかを選べます。このような選択肢があることでプレイヤーは自分の武器を強化したり、新たな武器を取得するタイミングを自分で自由に選べる点が魅力的な要素と言えます。

また、次々と襲ってくる敵をいかに避けながら倒していくかがポイントで、適度な緊張感を持たせてくれます。時間経過とともに増えていく敵を、強化した武器で一斉に攻撃して倒していく爽快感も味わうことができるため、初心者の方にオススメのゲームです。

ハクスラに仕事で関わるには?

ハクスラに仕事で関わるにはいくつかの職種があります。
今回はその中でも3つの職業をご紹介します。

プランナー

ハクスラ開発において、プランナーは主にゲームの根幹となる敵やアイテム、レベルデザインを担当します。特にプレイヤーが何度も遊びたくなるようなゲームをつくるためには、アイテム収集やアイテム強化の面白さを考え、形にしていくことが重要なポイントです。

ハクスラのプランナーになるためには、各方面へ幅広くアンテナを広げて現在のトレンドを調査したり、独創的なアイディアを生み出す発想力が必要となります。また、制作全般に関わっていくポジションとなるため、高いコミュニケーション能力も必要です。

▼ゲームプランナーについてはこちらで詳しく紹介しています!


デザイナー

ハクスラ開発のデザイナーとしての役割は、キャラクター、背景、UIなど、ゲーム全体のビジュアルデザインを担当します。またデザインをする上では、プレイヤーのゲーム進行を妨げないようなゲームの操作性や遊びやすさを考慮したデザインを心がけることが重要なポイントです。

ハクスラのデザイナーになるためには、戦闘がメインとなるゲームであるため、モーションが不自然にならないような高いデッサン力や、戦闘に欠かせない武器や防具の造形知識が必要となります。また、敵となるモンスターのような架空の生物を描くための想像力も必要です。

▼デザイナーについてはこちらで詳しく紹介しています!


エンジニア

ハクスラ開発におけるエンジニアの役割は、ゲーム開発における戦闘システムやレベルデザイン、アイテム生成、敵のAIなどゲーム全般のシステム設計を担当します。そして、長く遊んでもらえるゲームを開発するには、システム設計をするうえでゲームバランスの調整、戦闘の爽快感の向上など、プレイヤーがゲームを楽しめるような設計を考えることも重要なポイントです。

ハクスラのエンジニアになるためには、ゲームジャンルに関わらずアクションゲームを普段からプレイしているような方が好まれる傾向にあるため、普段からアクション要素のあるゲームに触れていると良いです。また、ゲームのシステム設計やサーバーやネットワークなどの環境構築、保守や運用などを行うため、UnityやUnreal Engineを使用するスキルが必要です。

▼エンジニアについてはこちらで詳しく紹介しています!


制作ツールの紹介

ハクスラゲーム開発に使用するツールはいくつかありますが、今回はその中で扱いやすく様々なシステム構築が可能である2種のツールをご紹介します。

どちらのツールもハクスラのシステム設計には欠かせない開発ツールとなっていますので、それぞれのツールでどんな開発が可能なのか、どんなプラットフォームで開発をしたいのかを考えて使用するのが良いでしょう。

Unity

Unityはゲーム開発ツールとして最もよく知られているゲームエンジンです。
多数の商用ゲームにも使用されており、モバイルゲームの約50%がUnityで制作されていると言われています。
また、2D・3Dどちらにも対応しており、1つのプロジェクトデータから複数のプラットフォームに実行可能なデータを書き出すことが可能です。そのため、初心者の方にもプラットフォームごとの差異を極力意識することなく開発を進めることが出来ます。

Unreal Engine

Unreal Engineはゲーム開発や建築、自動車設計など幅広い分野で使用されるゲームエンジンです。特に高いビジュアルの表現力は個人クリエイターだけでなく多くの企業が注目する大きな魅力となっています。
さらに、現在では多くの家庭用ゲーム機に向けた作品がこのUnreal Engineで作成されている点も大きな特徴です。

▼UnityとUnreal Engineについてはこちらで詳しく紹介しています!

まとめ

本記事ではハクスラをこれから遊んでみようと思っている初心者の方に向けて、特徴や類似ジャンル、初心者の方にオススメのゲームをご紹介しました。

ハクスラは戦いを深く楽しむジャンルで、その仕組みや類似ジャンルを知ることでより一層ハクスラの魅力が理解できます。

現在もなお、ハクスラジャンルのゲームは様々なプラットフォームでリリースされていますので、初心者の方はこの機会にぜひ遊んでみてはいかがでしょうか。

ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料