職種紹介

23.01.10

【初心者必見】ゲーム業界におけるローカライズを徹底解説!

こんにちは!
皆さんは「ローカライズ」と呼ばれる作業をご存じでしょうか?
ローカライズはゲーム市場のグローバル化が進む昨今において、最も重要視されている作業の一つです。
ゲームを海外展開していくためには必須の業務であり、その需要も拡大傾向にあります。

今回はそんなローカライズについて説明していこうと思います。
この記事を読めば、ローカライズをするために必要なスキルや将来性を確認できます。

ローカライズとは

ローカライズとは、ゲームの言語や演出を海外仕様に変更していく作業のことです。
由来は英語の「localize」であり、もともとはソフトウェアを言語や文化に応じて翻訳する際に使われていました。ゲームを海外展開していく際は、言語や演出をその国の「あたりまえ」に合わせることで、売り上げの向上やシェア拡大を狙っていきます。

ローカライズの仕事内容

ローカライズでは言語の置き換えに加えて、演出や表記の変更も行います。
その国ではタブーとされている演出を変更したり、時間や通貨などの表記を修正していくことで、文化の違う国でも受け入れられやすいゲームを作っていきます。海外のゲームを日本仕様に変更する際は、日本人に受け入れられやすい表現や演出を用いてローカライズしていきます。


ローカライズと翻訳の違いとは

基本的に翻訳では原文内容から逸れることなく言語の置き換えを行いますが、ローカライズでは文化・宗教・慣習などを考慮して、文章の流れや表現の変更まで幅広く手掛けます。
ここがローカライズと翻訳の大きな違いであり、ローカライズの方がより考慮すべきことが多くなります。

ローカライズに必要なスキル

ローカライズに必要なスキルは主に3つあります。いずれもローカライザー(ローカライズをする人)を目指すためには必須のスキルなので、しっかりと確認しておきましょう。

1. 語学力

ローカライズの主な仕事は、特定の言語を別の言語に言い換えることです。
ゲーム全体に渡る翻訳作業を行うため、日本語の能力はもちろんのこと、外国語への深い理解も求められます。そのため、ローカライズはネイティブレベルの語学力を有している人に向いている職種だと言えます。

2. 文化理解

ローカライズは、その国の文化を踏まえた上で表現の修正を行うので、外国の文化を理解することも必要になります。文化や慣習に合わせて表現を変更する作業は「カルチャライズ」とも呼ばれており、ローカライズに内包される作業として扱われます。

3. ゲームに関する知識

言語力や文化理解だけでは、上手にローカライズはできません。スムーズに作業を行うためには、ゲームへの知見が必要になります。
ゲームの世界観に合ったセリフや表現を選択することが重要であり、ゲームの知見や言語力を全て活かして最適なローカライズを実現していきます。

ローカライザーになるためには

ローカライズには多くの能力が求められるので、翻訳やゲームに関する実務を経験した後に、転職活動をするのが一般的です。留学や移住の経験も重要なアピールポイントになるため、ローカライザーになるための一つの手段として捉えられています。

対応言語は英語や中国語が大半を占めているので、これらの言語に精通していると有利に転職活動を進められる可能性が高まります。もちろんマイナー言語のローカライザーも、ライバルが少ない点を考慮すると魅力的な選択肢であると言えます。

ローカライズの将来性

ゲーム業界のローカライズは、今後も需要の拡大が予想されます。
ゲーム業界はグローバル化が進んでおり、それに伴いローカライズの重要性も増しています。現在は翻訳機能の発達も著しいですが、ローカライズには文化やゲームへの理解も求められるので、やはり今後も人の手が必要になってくると予想されます。

まとめ

ローカライズは、ゲームを海外展開していくためには必要不可欠な作業です。
近年のゲーム市場はグローバル化が進んでおり、ローカライザーの需要は拡大しています。ローカライザーは言語力や文化理解、ゲームへの知見を有している方に最適であり、将来性のある魅力的な職種です。興味がある方は、ゲーム業界でローカライザーとして働くことを検討してみてください。

ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービスです。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料