ゲームやアニメ、キャラクターグッズなどで見かける「ちびキャラ」や「ミニキャラ」。これらは総称して「SDキャラ」と呼ばれています。
本記事では、その意味や由来、ゲーム業界での役割、そして描き方のポイントについて解説していきます。
SD(スーパーデフォルメ)とは?
主な特徴
まずは「SDキャラ」の基本的な意味や特徴を整理してみましょう。
SD(スーパーデフォルメ)とは、キャラクターやメカなどを2〜4頭身ほどに極端に縮めて表現するキャラクターデザイン手法です。
例:

頭が大きく体が小さいシルエットによって、可愛らしさやコミカルさを際立たせ、見る人に親しみやすい印象を与えます。
大きな目やわかりやすい表情で、感情表現をシンプルかつ劇的に見せられるのが特徴です。
呼び名の由来
キャラクターの頭身を圧縮するデフォルメ表現の歴史は古く、明治時代のカリカチュアや戦前のマンガ表現にも見られます。また、1970年代に盛んになったアニメパロディ作品や80年代前半のアニメ映画に登場した低頭身のキャラクターは、かわいらしさとコミカルさで好評を博しています。
「SD」という呼び名が広く浸透したのは1980年代後半の『SDガンダム』シリーズからです。
カプセルトイの消しゴム人形(通称「ガン消し」)人気をきっかけに、爆発的に広まりました。
さらに漫画やアニメ作品の幅広い展開もあり、「SD」は広く普及することになりました。
なお、「SD」は株式会社バンダイの登録商標ですが、一般用語として定着しています。
ゲーム業界とSD表現
次に、ゲーム業界におけるSDの役割や、ビジネス面での意味を見ていきましょう。
ゲーム制作の現場では
ゲームでは、等身大キャラと対比させることでSDキャラが親しみやすさやコミカルさを演出します。
代表的な所ではRPGやシミュレーションゲームでのフィールド移動シーン、ミニゲーム、ロード待機画面、イベント専用のイラスト演出などがあります。
SDキャラは主に2Dデザイナーの担当領域です。Live2DやSpineといったアニメーションツール向けにパーツ分けを意識した設計が求められる場合も多いです。
SDキャラのデザインから原画、パーツ設計、外部監修まで一貫して行う、SD専門のデザイナー職も存在します。
▼案件例をみる!
2Dデザイナー(SDキャラクター)/Photoshop・CLIP STUDIO PAINT/スマホ向けゲーム SDイラストレーター/Illustrator・Git/人気男性アイドル育成リズムゲーム
商業的な利点
SDキャラには実用的な利点も多くあります。
まず、等身の高いキャラクターを縮小し、目や頭を大きくするデフォルメを施すことで、本来のキャラクターの特徴をより強く印象づけることができます。
誇張と省略を強く効かせたデザインは商品化しやすく、キーホルダーやぬいぐるみ、ステッカーなどのグッズ展開と非常に相性が良いという、コンテンツビジネス上の利点もあります。
さらに、SDキャラは文化的な忌避が少なく、グローバル展開の際も海外で受け入れられやすいという特徴があり、これも大きな利点と言えます。
SDはその「かわいらしさ」によってだけではなく、商業的・技術的に有利な側面が組み合わさって、広く浸透しているのです。
SDキャラの描き方
ここからは、実際にSDキャラを描く際に押さえておくべき基本要素を紹介します。
SDイラストの要素
一般的にSD(スーパーデフォルメ)キャラは見た人から「かわいい」と認識されますが、これは、人間の赤ちゃんに似た特徴や丸みを帯びたフォルムが、人間の本能的な好意を引き出すためです。
大きな頭、小さな体、丸い顔、大きな目、短い手足といった特徴が、赤ちゃんの「赤ちゃんらしさ」と重なっており、かわいらしい印象を与えるのです。
この点を踏まえて、実際にSDキャラクターを描く際に留意すべき要素を確認していきましょう。
頭身バランス
2~4頭身を意識し、頭を大きく描くことでキャラの存在感を強く出す
顔のデフォルメ
目や口をシンプルに強調し、少ない線で感情をはっきり表現する
体とポーズ
胴体部や手足は短く簡略化しつつ、ポーズは大きく誇張してアクション性を強調する
小物と装飾
武器・衣装など、元キャラの特徴的な要素を維持しつつ簡略化し、しっかりと描く
アニメーションやゲーム用では
Live2DやSpineでの使用を想定し、各部位をパーツごとに分けやすいように設計する
SDキャラクターを製作する際は「簡略化しすぎず、元キャラの特徴を損なわないこと」が重要です。
元キャラの個性やシルエットを大事にしながらデフォルメを行うことで、誰が見ても「そのキャラだ」とわかるSDイラストに仕上がります。
まとめ
SD(スーパーデフォルメ)は、キャラクターの可愛らしさやコミカルさを強調する独特のキャラクターデザイン手法です。
ゲーム業界においては、親しみやすさを演出するだけでなく、商品化や海外展開といった商業的な面でも強い影響を与えてきました。SDキャラクターの魅力は今後も、ゲームやアニメ、グッズ展開に欠かせない存在であり続けるでしょう。
ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター
Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。
ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。
これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。
ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!
※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。







