用語解説

25.10.21

アドベンチャーゲームとは?特徴を歴史と共に解説

小説を読んでいると、主人公があそこで違う答えを出していたら等、IFの物語を考えた事はありませんか?
そんなIFの物語を体験させてくれるのがアドベンチャーゲームです。

本記事ではアドベンチャーゲームの特徴から、よく似たジャンルのゲームとの違い等を解説していきます。

アドベンチャーゲームとは?

特徴

アドベンチャーゲームとは、ゲーム内で与えられた状況に対して、プレイヤーが判断し選択を重ねていく事で、物語が変化し進行していくゲームの事を言います。

アドベンチャーゲームは、キャラクターの成長要素(レベル・パラメーターなど)がほとんどなく、あくまでテキストや画像、サウンド等の情報だけを頼りに答えを導き出し、ゲームクリアを目指し進んでいく事が特徴です。

歴史

アドベンチャーゲームは、1975年頃に米国の研究機関ネットワーク上で広まった、洞窟探検を題材にしたゲームから始まりました。
本作はコマンド入力の単語「ADVENT」、または「Adventure」と呼ばれた事から、「アドベンチャー(ADV)ゲーム」というゲームジャンル名の由来となりました。

当時はテキストのみでしたが、グラフィックやサウンド等が追加されたゲームも登場し、小説などでは楽しめない、より臨場感のあるゲームへと進化していきました。

他ジャンルとの違い

ノベルゲームとの違い

ノベルゲームとは、テキスト、画像、サウンドを中心とした物語を楽しむゲームです。プレイヤーは与えられた選択肢を選ぶことで物語が分岐し、ゲームが進行します。
ノベルゲームは文字のみで構成されるアドベンチャーゲームの発展形であり、アドベンチャーゲームの一種と言えます。

サウンドノベルゲームとの違い

サウンドノベルゲームとはノベルゲームの一種ですが、ノベルゲームはメッセージウインドウが区切られてるのに対して、サウンドノベルゲームでは、テキストが画面いっぱいに表示されるのが特徴です。

文字とサウンドへの没入感が増すことから、シリアス、ホラー要素の強いゲームが作られることが多いです。こちらもアドベンチャーゲームの発展形であり、アドベンチャーゲームの一種とも言えます。

RPGとの違い

アドベンチャーゲームとRPGの違いとは、アドベンチャーゲームがプレイヤーの選択のみでゲームが進行するのに対して、RPGはキャラクターの能力が向上する様な成長要素がある事です。

アドベンチャーゲームはテキストや画像等の情報から最適解を導きながらゲームクリアを目指しますが、RPGでは冒険・戦闘等を通してキャラクターを成長させ、強大な敵を倒しながらゲームクリアを目指す事となります。

代表作

弟切草

弟切草は、チュンソフトより1992年に発売され、サウンドノベルの先駆けとなった作品と言えます。
10数本からなるシナリオがあり、選んだ選択肢によってストーリーの展開や人物像が大きく変わるのが特徴です。
実際の音をサンプリングして作られたサウンドが、臨場感を高めています。

Life is Strange

Life is Strangeは、フランスのDON’T NOD(DONTNOD Entertainment)が開発し、スクウェア・エニックスより日本版が2016年に発売されました。
本作はゲームオーバーの概念がなく、どんな選択肢を選んでも最後までたどり着くマルチエンディング方式となっています。
綺麗な映像により映画のように物語が進行していくのが特徴です。

十三機兵防衛圏

十三機兵防衛圏は、アトラスより2019年に発売されました。
本作は従来のアドベンチャー要素だけではなく、本格的なシミュレーションバトルも楽しめる事が特徴です。
特に序盤からは想像もつかない展開が待ち受けており、その作りこまれたシナリオに魅了される人が続出しました。

関連職種

ゲームシナリオライター

ゲームシナリオライターは、ストーリーのプロットから具体的なセリフやシーンの描写など、作品の核となるストーリーを作る職種となります。
ゲームの仕様を理解し、その上で魅力のあるストーリーを構築していく必要があります。

ゲームシナリオライターについてはこちらで詳しく解説しています。

2D・3Dデザイナー

2D・3Dデザイナーは、物語の世界観に合わせた、キャラクターデザイン、3Dモデリング、背景やUI等を作成していく職種となります。
魅力あるキャラクターの表現や、世界観を表現する背景の作成等、ゲームのイメージを決定付けしていく役割を担います。

2D・3Dデザイナーについてはこちらで詳しく解説しています。

ゲームスクリプター

ゲームスクリプターは、シナリオライターが作成したシナリオと、グラフィックデザイナーが作成したキャラクター等を用いて、シーンを組み立てていく職種となります。
シナリオライターの意向に沿って、魅力のある演出を表現していく必要があります。

ゲームスクリプターについてはこちらで詳しく解説しています。

まとめ

本記事ではアドベンチャーゲームの特徴から関連する職種までを解説してきました。

最近では様々なジャンルのアドベンチャーゲームが開発され、その表現力も増してきています。ただ共通するのはシナリオが重視されている事です。

物語を作る事に興味があれば、アドベンチャーゲームの制作に目を向けてみてはいかがでしょうか?

ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料