
今や電車の中、飲食店内、観光地など、スマホを手に持つ人を数多く見かけます。
その目的は様々ですが、「ゲーム」をプレイしている人も多いのではないでしょうか。
スマホのゲームは場所を選ばず、いつでもどこでも遊ぶ事ができるのが魅力の一つです。
その中でも今回注目するのが「ソーシャルゲーム」。
一度は耳にした事があるとは思いますが、具体的にどの様なゲームを指すのでしょうか?
本記事では、ソーシャルゲームの特徴から、他ゲームとの違い、また関連するお仕事まで、分かりやすくご紹介します。
ソーシャルゲームとは
特徴
「ソーシャルゲーム」とは、主にSNS上で提供されるオンラインゲームです。
本来は専用のアプリ等を必要とせず、WebブラウザとSNSアカウントのみで利用可能なゲームの事を指していました。
現在では、SNSを介さない携帯電話向けのネイティブアプリのゲームでも「ソーシャルゲーム」と呼ぶのが一般的となりました。ゲーム内で仲間を作ってプレイする事が特徴となっています。
歴史
ソーシャルゲームの歴史は、2007年よりFacebook内で動くアプリとして開発されたゲームから始まります。同年、日本ではGREEよりリリースされた携帯電話向けゲーム「釣り★スタ」がヒット。日本のソーシャルゲームは携帯電話向けが主流となります。
その後、携帯電話の主流がフィーチャーフォンからスマートフォンへ移行し、ハードの性能向上と共に、ソーシャルゲームも発展していきました。現在では高品質なグラフィックなど、コンシューマーにも見劣りしないゲームが提供されています。
他のゲームとの違いを解説
PCゲームとの違い
PCゲームの中にもソーシャルゲームの性質を持つゲームがあります。
現在も「Yahoo! Mobage」や「DMM GAMES」等のプラットフォームを利用する事で、ソーシャルゲームを遊ぶ事ができます。
PCは自作する事ができる等、ハード自体をカスタマイズできる自由度の高さが魅力です。
ハイエンドなPCであれば、大きな画面と共に綺麗なグラフィックでゲームを楽しむ事が出来るでしょう。
▼PCゲームについてはこちらで詳しく解説しています。
コンシューマーゲームとの違い
コンシューマーゲームは「Nintendo Switch」や「PlayStation」等、家庭用ゲーム機で遊べるゲーム全般の事を指します。数は少ないですが「原神」等、ソーシャルゲームも遊ぶ事ができます。
PCに比べると比較的安価で購入できる事や、不正ツールの心配もない為、オンラインで遊ぶ上では安全性、公平性が魅力となっています。
▼コンシューマーゲームについてはこちらで詳しく解説しています。
ブラウザゲームとの違い
ブラウザゲームはWebブラウザで動作するゲーム全般の事を指します。
元々ソーシャルゲームはブラウザゲームからスタートしており、ソーシャルゲームの中の一つと言えるでしょう。
動作環境のハードルが低い為、低スペックのPCや携帯端末でも遊べるのが魅力です。
オンラインゲームとの違い
オンラインゲームとはインターネットを利用して遊ぶゲーム全般の事を指します。
ソーシャルゲームもインターネットで繋がった仲間と遊ぶ事ができる為、オンラインゲームであると言えます。
現在はSNSを介さないゲームもソーシャルゲームと言うようになり、その線引きは曖昧なものとなってきています。
メリットとデメリット
メリット
携帯端末で利用可能な事が多く、場所を選ばず遊ぶ事ができます。
基本無料で遊べるゲームが多い事もあり、その手軽さが大きな魅力となっています。
また、オンライン上の友達とゆるく繋がる事ができ、その気軽さも魅力の一つとなっています。
デメリット
課金アイテムの入手手段として「ガチャ」を採用しているゲームが多く、その依存性と共に高額な課金をしてしまう等の問題があります。
無理のない範囲で課金する等、ゲームとの上手な付き合い方が求められます。
代表作
怪盗ロワイヤル
Mobage・mixiアプリのコンテンツの一つ。
ミッションやバトルをこなし、世界中のお宝を集める事が目的です。
他のプレイヤーにバトルを仕掛け、お宝を奪う事ができる要素がヒットし、ソーシャルゲーム発展の先駆けとなりました。
パズル&ドラゴンズ
RPGとパズルゲームを融合させたパズルRPG。
本格的なパズル要素が受け、大ヒットに繋がりました。
SNSを必要とせず、アプリ内の機能を通じてフレンドを作って遊ぶ事ができます。
SNSを介さない事から厳密には「ソーシャルゲーム」では無いのですが、ゲームの性質が似ている事もあり、そう呼ばれるようになりました。
ウマ娘 プリティーダービー
競走馬を擬人化したキャラクターである「ウマ娘」を育成する、育成シミュレーションゲーム。
こちらもSNSを必要としないアプリのゲームとなります。
美しく3Dモデリングされた可愛いウマ娘と、本格的な育成要素・レースが受けヒットしました。
ファンが競馬場に殺到するなど、社会的な現象にも繋がりました。
関連職種
ゲームプランナー
ゲームの企画・仕様設計・レベル設計など、ゲームをデザインしていくお仕事です。
ソーシャルゲーム開発においては、アプリがリリースされるまでは「開発」、リリース後は「運営」と、ゲームの開発段階により、担う役割が異なります。
開発段階では、世界観やキャラクター設定、画面・システム設計など、ゲームの「骨組み」を作る役割を果たします。リリース後でも、新システムが追加される時などは、開発が行われます。
運営段階では、イベントの立案・レベルデザイン・データベースの更新など、ゲームを運営していく上での「潤滑油」の役割を果たします。
▼ゲームプランナーについてはこちらで詳しく解説しています。
ゲームプログラマー
プランナーの設計を元に、ゲームのシステムを構築していくお仕事です。
ソーシャルゲーム開発においては大きく分け、「サーバーエンジニア」と「クライアントエンジニア」の2種が存在します。
「サーバーエンジニア」はサーバーやデータベースの構築等、ネットワークのシステムを構築する部分を担当、「クライアントエンジニア」はゲームの画面設計等、ユーザ-の目に見える部分を担当します。
双方とも、開発環境の整備やリリース後の保守・運営まで、ゲーム開発の幅広い工程を担います。
▼ゲームプログラマーについてはこちらで詳しく解説しています。
2D/3Dデザイナー
ゲームで使用するキャラクター、背景、UI、アイコンやバナー等、視覚的な要素をデザインするお仕事です。
「2Dデザイナー」はキャラクターデザイン、UIデザイン、2D背景等を担当し、「3Dデザイナー」はキャラクターやオブジェクトのモデリング、モーション等を担当します。
ゲームのイメージを作り上げていく大切な役割となります。
▼2D/3Dデザイナーについてはこちらで詳しく解説しています。
ソーシャルゲーム開発に使用するゲームエンジン
ゲームエンジンとは、アセット、アニメーション、グラフィック、プログラミングなどのゲーム制作に必要な各種機能を統合した開発環境です。
本記事では、ソーシャルゲームの開発で良く利用される2つのエンジンをご紹介致します。
Unity
視覚的にゲームを組み立てていくことができ、プログラミング経験の浅い初心者でも高品質なゲームやアプリケーションを制作しやすいのが特徴です。
2Dの分野を得意とし、比較的小規模な開発環境で利用されている事が多いです。
Unreal Engine
Unity同様、視覚的にゲームを組み立てる事ができますが、こちらは3Dの分野を得意としています。特に特徴的なのは高性能なグラフィックで、比較的大規模な開発環境で利用される事が多いです。
ソーシャルゲームではUnityが利用される事が多いですが、携帯端末の性能向上と共に、Unreal Engineが利用される事も多くなってきました。
▼各エンジンについてはこちらで詳しく解説しています。
まとめ
本記事では、ソーシャルゲームの概要から、その特徴、他ジャンルとの違いなどをご紹介しました。
どこでも遊ぶ事ができ、基本料金が無料なものが多く、手軽に、気軽に楽しむ事ができるのが魅力でしょう。携帯端末の普及、性能向上と共に急成長してきたゲームジャンルと言えます。
今後も成長が期待されるソーシャルゲーム業界。
ゲーム制作に興味ある人は、ソーシャルゲーム業界にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
ゲームクリエイターのお仕事探しならコンフィデンスクリエイター
Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。
ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。
これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。
ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!
※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。