職種紹介

25.06.26

社内環境整備のプロ!VTuberに関わるバックオフィスとは?

VTuberがテレビや広告、リアルイベントに登場する機会が増え、バーチャルタレントの活動の幅はますます広がりを見せています。今やVTuberは、国内外で注目される存在となり、エンターテインメント業界の中でも確固たるポジションを築きつつあります。

そして、そんな華やかなVTuber業界の裏側で欠かせないのが、多くのスタッフの存在です。

その中でも、タレントが安心して活動できるように、契約管理や経理処理、人事対応、IT環境の整備など、日々の業務を裏側から支えているのがバックオフィススタッフです。

本記事では、VTuber業界におけるバックオフィス業務にスポットを当て、その役割や魅力、必要とされるスキルについてご紹介します。

VTuberのバックオフィスとは

VTuber業界における「バックオフィス」とは、タレントの配信活動やコンテンツ制作を間接的に支える、経理・人事・総務・ITなどの事務系職種を指します。

また、企業によっては「コーポレート部門」「管理部門」と呼ばれることもあり、VTuber事業を安定的に運営するための「土台」となる役割を担っています。

バックオフィスは、ファンやクライアントなど、社外の顧客と直接やり取りする機会は少ない一方で、社内のメンバーやタレントの活動を支える業務を主に担当しています。

たとえば、契約や請求、給与計算、システム環境の整備などの日常的な業務に加え、VTuberが安心して創作や配信に集中できる環境を整えることも、重要な役割のひとつです。

つまり、VTuberという華やかな業界の中で表立って活躍をしていませんが、舞台の明かりを灯し続けるために欠かせない存在がバックオフィスなのです。

仕事内容

次に、数多くあるバックオフィスの中から、メインとなる職種をピックアップし、主な仕事内容について紹介していきます。

1.経理

VTuber業界における経理業務は、収益構造の多様性が特徴です。

配信収益、グッズ販売、スーパーチャットやギフト(投げ銭)、企業案件、広告収入など、タレントごとに収入の流れが複雑になるケースもあります。

また、一般的な経理に任されている、伝票処理や売上管理、税務申告などに加え、VTuber特有の各タレントやプロジェクト単位での収支把握、タレントへの分配金計算も、重要な業務です。

2.人事

VTuber事業は、タレント・クリエイター・スタッフなど、働き方や契約形態がさまざまです。

正社員・業務委託・アルバイト・外部制作会社などが混在していることも多く、それぞれに合った採用・契約・勤怠・評価管理が必要です。

また、採用面接の調整や入退社に伴う手続き、福利厚生の対応といった、従業員が安心して働ける環境を整えるなど、組織全体の人材マネジメントを支えています。

3.総務

総務は社内の「何でも屋」的なポジションですが、VTuber業界では特に、イベントや配信に関する備品管理、オフィス環境・機材の整備、許認可対応などが業務に含まれることもあります。

また、各部門からの申請書類の取りまとめや承認フローの管理、IP管理、契約書の取り扱い、コンプライアンスに関する社内ルールの整備・周知など、タレントの活動を守るための管理業務も総務が担うケースがあります。

4.IT(情報システム)

リモートワークやオンライン配信が前提のVTuber業界では、IT環境の整備やトラブル対応が重要です。

ITは、社内ネットワークの管理やPCのセットアップに加え、タレントやスタッフが使用する配信機材の設定支援、各種業務ツールの運用サポートなど、幅広い業務を担います。

たとえば、「配信ソフトの設定がうまくいかない」「機材の接続が認識されない」「リモート会議で音声が出ない」といった、日常的なトラブルへの迅速な対応も情報システムの重要な役割です。

そして、導入・管理するツールには、Google WorkspaceやSlack、Zoom、Notion、クラウドストレージ、配信管理ツールなどがあり、それぞれのアカウント管理やセキュリティ対策も業務に含まれます。

つまり、システム開発やアプリの設計・実装などを担うエンジニア職とは異なり、情報システム担当は、社内全体のITインフラを「安全かつスムーズに使える状態」に保つことが主な役割です。

▼VTuberに関わるその他の仕事はこちらでもまとめて紹介しております!

VTuberに関わる仕事を目指すために必要なスキルとは

続いて、VTuberに関わるバックオフィスになるには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
職種ごとにピックアップしてご紹介します。

1.Officeソフトの操作スキル

日々の資料作成やデータ管理、スケジュール調整など、ExcelWordPowerPointといったOfficeソフトの基本操作は、バックオフィス業務では欠かせない必須スキルです。

特に、請求書や契約書の管理、社内資料の作成、データの集計・分析といった業務では、正確さとスピード感のある対応が求められます。そのため、よく使う関数やショートカット、資料の整え方などを日頃から意識して使い慣れておくことが大切です。

また、Officeソフトのスキルを客観的に証明できる資格として「MOS(Microsoft Office Specialist)」と呼ばれる民間試験があります。MOSにはExcelやWordなど、特定のソフトに特化した試験が用意されており、業務に直結する実践的なスキルが問われるため、スキルアップを目指す人におすすめです。

2.ITリテラシーとツール運用スキル

VTuber業界では、SlackGoogle WorkspaceZoomNotionといったクラウド型の業務ツールが日常的に活用されており、こうしたツールをスムーズに使いこなす基本的なITリテラシーは、バックオフィスにおいても欠かせないスキルのひとつです。

ここでいうITリテラシーとは、単に操作ができるだけでなく、ツールの特徴を理解し、業務に応じて使い分けたり、トラブル時に冷静に対応できる力も含まれます。

さらに、申請システムや会計ソフト、契約管理システムなどの社内ツールを正しく扱い、新しいツールの導入にも柔軟に対応していく姿勢も求められます。

だからこそ、日々の業務を支えるバックオフィスにとって、ITリテラシーはなくてはならないスキルなのです。

3.著作権・ライセンスに関する知識

VTuber業界では、イラストやBGM、配信映像など、さまざまな素材が日々使われています。そのため、バックオフィスの仕事でも、著作権やライセンスに関する基本的な知識が必要とされます。

たとえば、タレントのイラストを広告に使うときに使用許可が取れているかを確認したり、配信で使うBGMが商用利用可能なものかをチェックしたりといったシーンでは、こうした知識が役に立ちます。

また、ファンからの二次創作に関する問い合わせ対応や、外部クリエイターとの契約内容の確認といった場面でも、著作権に対する知識が欠かせません。

もし、こうしたルールを知らずに進めてしまうと、配信が止まったり、動画が削除されたり、最悪の場合は権利侵害でトラブルになることもあります。

もちろん、専門的な判断が必要なときは法務部と連携することになりますが、連携前の段階で「これは確認が必要かも」と気づけるかどうかが、トラブルの予防につながります。そのため、著作権やライセンスについての基礎的な理解は、安心して業務を進めるために、なくてはならないスキルなのです。

向いてる人の特徴

では、どんな人がVTuberのバックオフィスに適性があるのでしょうか。
特に向いているであろう人の特徴を紹介します。

1.エンタメ業界への関心

VTuberやアニメ、音楽、ゲームなど、エンタメ業界に興味がある人は、VTuber業界の仕事に関わることで日々の業務に楽しさややりがいを感じやすいでしょう。

とくに、VTuber業界ならではの、タレントの活躍を間近で支えられることや、配信やイベントが無事に開催される達成感は、何事にもかえがたい喜びで、仕事への満足感やモチベーションにもつながります。

また、業界特有の表現や用語に親しみがあると、コミュニケーションもスムーズになり、関係者との連携もしやすくなる傾向があります。「好き」の気持ちが、業務理解の早さや関係構築にも活きていくため、普段からエンタメ業界に興味をもつことは、VTuber業界でバックオフィスを目指すうえで大きな強みとなるでしょう。

2.守秘義務・情報管理の意識

VTuber業界では、未発表プロジェクトやタレントの個人情報、契約内容など、機密性の高い情報を多く扱います。

そのため、情報を安易に口外しない意識や、誤送信・流出を防ぐ慎重な行動ができる人は、周囲からの信頼を得やすいでしょう。

時には、社外のクリエイターや関係企業とのやりとりにおいても、情報管理への配慮が求められ、それが会社全体の信頼を支える土台となります。

3.人のために動くことが好きな人

バックオフィス業務は、基本的に「誰かのために動く」ことが中心です。

自分が前に出る機会は少なくても、チームメンバーやタレントが安心して活動できるように、そっと支えることにやりがいを感じられる人は、バックオフィスに向いています。

たとえば、配信直前にトラブルが起きたときにすぐに機材やネットワークを確認したり、連絡を調整して混乱を防いだりといった動きは、誰かが目立つ裏で確実に支えているからこそできることです。

また、「この申請ってどうすればいいですか?」といった質問に丁寧に対応したり、業務をスムーズに進めるためにマニュアルを整備したりする姿勢も、現場から感謝される大切な役割です。

そのため、誰かを陰ながら支えることが好きだったり、人の困りごとに気づいて先回りして動ける人にとっては、とてもやりがいのある職種と言えるでしょう。

やりがい、大変さ

VTuber業界を裏側から支えるバックオフィスの仕事は、VTuberやチームが安心して活動できるように、日々の環境を整えることが中心です。

自分が直接表に出ることは少なくても、スムーズな配信や企画の成功に貢献できたときは、裏方として支えたという大きな達成感を得られるでしょう。

また、VTuberという急成長中のエンタメジャンルに関わるからこそ、業界特有のスピード感や変化の中で自分のスキルを活かせる面白さもあります。

さらに、新しい企画やツールの導入に携わることもあり「自分の工夫や提案が現場で活かされている」と実感できる場面も少なくありません。

一方で、バックオフィス業務は正確さが求められる側面も多くあります。

契約書や請求書、給与明細などの事務作業にミスがあると、社内外に影響を及ぼしたり、信頼関係を損ねてしまうリスクもあります。特に、書類の不備や確認漏れが大きなトラブルにつながるケースもあるため、小さな作業ほど丁寧さが問われる仕事です。

このように、会社全体の土台を支える業種だからこそ、日々の業務ではスピード感と正確性の両立が求められ、そこに大変さを感じることがあるかもしれません。

それでも「誰かのために動けること」や「表に出る人たちを支えること」に喜びを感じられる方にとっては、とてもやりがいのある仕事だといえます。

キャリアパスや将来性

VTuber業界は、国内外での需要が年々高まっており、エンタメの新たな形として今後も大きな成長が期待されている業界です。

それに伴い、企業の規模や案件の内容も多様化・複雑化しており、バックオフィスにおいても、より高度で専門的な知識が求められ、裏方ながらも欠かせないポジションとして価値が高まっています。

未経験からスタートした場合でも、経理・人事・総務・ITといった基本的な業務を経験する中で、業務改善の提案やチームリーダーとしてのマネジメントに携わるなど、段階的なキャリアアップも見込まれます。

また、VTuber業界特有の慣習やツールに慣れていくことで、将来的には法務や労務、社内システム管理など、専門職としての道も広がっていきます。

これらのバックオフィスで培った事務処理能力や調整力は、他業界でも通用する普遍的なスキルです。
そのため、将来的には他業界への転職や独立といったキャリアパスを柔軟に描くことも可能です。

「好きな業界に関わりながら、自分の強みを伸ばしていきたい」という方にとって、VTuberのバックオフィス職は将来性のある非常に魅力的なフィールドといえるでしょう。

▼VTuberに関わるその他の仕事はこちらでもまとめて紹介しております!


まとめ

本記事では、VTuber業界におけるバックオフィス職について、その役割や仕事内容、必要なスキルなどを紹介してきました。

表舞台に立つVTuberの活躍を支える「見えないけれど欠かせない存在」として、バックオフィスは業界にとってますます重要なポジションとなっています。

また、日々変化するエンタメの最前線で、安定した運営を支えるやりがいと、柔軟なキャリアの可能性が広がる職種でもあります。

少しでも自分の強みをVTuber業界のバックオフィスで活かしたいと感じた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

ゲーム・エンタメ業界のクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料