業界知識

25.08.01

国内最大級!ゲーム開発者向けカンファレンスCEDECとは?【2025年7月版】

CEDECは、1999年から開催されている、ゲームに関する技術や知識を共有する開発者を対象とした国内最大級のカンファレンスです。
本記事では、CEDECがどのようなイベントなのか、どのように参加するのかをご紹介します。

CEDECとは

CEDECは、Computer Entertainment Developers Conferenceの略で、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する、ゲーム開発・エンターテインメント制作・ビジネスに関するカンファレンスです。

元々東京ゲームショウと一緒に行われていた技術に関する説明会でしたが、1999年からは独立し、現在国内のゲーム開発者向けのカンファレンスとしては最大級の規模を誇っています。

イベントは3日間開催され、ゲームデザインやサウンドといったクリエイティブ分野から、ビジネス分野まで7つの分野に分かれており、合計で約200のセッションが行われます。

開発者向けのカンファレンスですが、技術や知識の共有だけでなく、参加者同士の交流も推奨しており、開発能力の向上や業界全体の発展を目指すことを目的としています。

CEDEC2025の開催概要

CEDEC2025は、以下の日程で開催されました。

日 程 :7月22日(火)~7月24日(木)
場 所 :パシフィコ横浜ノース / オンライン
参加方法:現地受講 / オンライン(ともに要チケット購入)

今年もオンラインとオフラインのハイブリッド開催となりました。
例年より1か月早い開催となったため、戸惑った方もおられたのではないでしょうか。

7分野にわたるセッション

セッションは大きく分けて7つの分野に分かれています。
ここでは、各分野で取り扱う内容を簡単にご紹介します。

①ENG(エンジニアリング)

システムの開発に関わる、プログラミング、グラフィックス・レンダリング、機械学習、セキュリティ対策などの技術と事例

②PRD (プロダクション)

プロジェクト管理に関わることや、採用、人材育成に関する取り組みなどの事例

③VA (ビジュアルアーツ)

新しい表現手法など、ターゲットのニーズに対応する新しい手法

④BP(ビジネス&プロデュース)

ビジネスの面から見た成功・失敗事例、プロゲーマーやeスポーツを取り巻く環境や、その他タイトル制作における技術以外の知見

⑤SND (サウンド)

楽曲や効果音制作、音声などの収録と編集、空間音響技術など、ゲームサウンド全般の制作技術や事例

⑥GD (ゲームデザイン)

ゲーム開発において、ユーザーの心を動かすために意識している事や検討すべきこと、実践で得た知見を含む、ゲームデザインにおける開発者の経験に関する事例など

⑦AC(アカデミック・基盤技術)

エンターテインメント業界外からの視点での新規技術の応用例や、学術研究など

セッション事例

セッション内容は公式サイトにて公開されており、いつどのような分野で、どのようなセッションが行われるかを確認できます。
内容の難易度も表示されていますので、自身のレベルや興味のあるセッションを選ぶことが可能です。

2025では、

・カプコン:『モンスターハンターワイルズ』(GD、ENG、PRD分野)
・DeNA:『Pokémon TCG Pocket』(ENG、PRD、GD、BP分野)
・コーエーテクモゲームス:『Rise of the Ronin』(GD分野)
・バンダイナムコスタジオ:『鉄拳8』(ENG分野)

など、有名タイトルに関するさまざまな企業や人のセッションが、連日40以上も行われました。

一部の受講パスを購入することで、オンライン上にて期間限定でセッションを見返すこともできるので、ぜひ気になるセッションをピックアップしてみてください。

詳しくは公式サイトの「タイムテーブル/セッション一覧」をご覧ください。

参加方法

CEDECに参加するには、受講パスを購入する必要があり、事前抽選や販売数量の限定はないため、販売終了期日までであればどなたでもご購入できます。

CEDECのセッションは、現地受講に加え、ライブ配信とタイムシフト配信(いずれもレギュラーパスまたはオンラインパスが必要)が用意されています。
オンライン配信の有無はセッションによって異なりますので、事前にチェックしておきましょう。

また「基調講演」の他、一部のセッションは、CEDECのYouTubeチャンネルにて無料ライブ配信が行われます。YouTubeチャンネル(※)では過去の開催回に行われた講演も視聴可能ですので、興味を持たれた方や様子を知りたい方は是非一度ご覧ください。

※CEDECチャンネルYouTube版:https://www.youtube.com/@cedecyoutube5093/featured

参加料金

受講パスは全部で5種類あり、3日間現地でセッションの受講が可能なものから、1日単位で現地でのセッション受講が可能なもの、オンラインのみの受講が可能なものなど、ご自身の都合や受講したいコンテンツに合わせて選ぶことができます。

また、オンライン上で期間限定でセッションを見返すことができるタイムシフト配信は、一部の受講パスの購入者のみが対象となるため、その点に注意して購入しましょう。

また、各パスについて一般の通常価格にてご紹介しますので、参加を検討している方はぜひ参考にしてください。

なお、CEDEC2025から、受講パスの購入方法に一部変更があり、レギュラーパス、デイリーパス、エキスポパス、エキスポ&スポンサーパスは、現地でのパス発券が可能になりました。詳細は公式サイトをご確認ください。

公式サイト:https://cedec.cesa.or.jp/2025/guide/purchase/

①レギュラーパス

62,700円
・現地/オンライン3日間有効
・タイムシフト配信

②デイリーパス

・20,900円
・現地1日間有効
・オンラインなし

③エキスポパス

3,300円
・一部限定3日間有効
・オンラインなし
※学生限定

④オンラインパス

40,700円
・オンライン3日間有効
・タイムシフト

⑤エキスポ&スポンサーパス

6,600円
・一部限定3日間有効
・オンラインなし

※記載の金額は、一般の通常登録の場合の金額です。
 早期割引やCESA会員、団体割引の料金とは異なります。


まとめ

本記事では、CEDECの概要から参加方法までご紹介してきました。

CEDECは、さまざまなゲーム会社が一挙に集い、技術・ビジネス両方の知見を得られる貴重な機会といえます。ゲーム開発者向けのイベントですが、ゲーム会社に勤めていない方も参加可能ですので、気になった方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に300社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 コンフィデンスクリエイターにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料