WEBTOONプラットフォームで掲載されているWEBTOONには、コメント機能が付いていることをご存じでしょうか。コメント機能は、作家を含めた不特定多数の人とコミュニケーションが取れる便利な機能です。今回はそんなWEBTOONのコメント機能ついて詳しくご紹介します。
WEBTOONとは
WEBTOONは韓国発のデジタルコミック、ウェブコミックのことを指します。
縦にスクロールしながら読める点が特徴であり、ほとんどのWEBTOON漫画はフルカラーで表現されています。
スマートフォンで読むのに適した形になっている点も特徴であり、コロナ禍における巣ごもり需要の影響で「家から出ずにマンガを読める」「スマホに対応した縦読みがおもしろい」と国際的に人気が出ました。
ここ最近は日本でも大きな注目を集めており、多くの国内企業がWEBTOON業界に参入しています。
「WEBTOON」という名前は、NAVER社の登録商標ですが、本記事内では縦スクロール型漫画を指す言葉として、世界中で広く浸透しているWEBTOONという言葉で説明します。
コメント機能とは
WEBTOONのコメント機能とは、主にWEBTOONプラットフォームに搭載されている機能で、読者がその作品に対しての感想を書き込むことができます。
WEBTOONプラットフォームには作品をスクロールした一番最後にコメントを書く場所があり、感想や意見などを自由に書き込むことができます。また、コメント機能に加えて、作品にいいねを押せる機能もあり、読者と作家を繋ぐコミュニケーションの場の役割を担っています。
WEBTOONのコメント機能の歴史
WEBTOONのコメント機能はWEBTOONが生まれた韓国が発祥で、ウェブサイト上でWEBTOONが公開されていた頃からコメント機能を使って、読者と作家のコミュニケーションが活発に行われていました。
プラットフォーム上で作品が読まれるようになってからもコメント機能は存続し、作家は読者のニーズを知ることができ、読者は作家と接点を持てるため、双方向にメリットがあるコミュニティとして韓国でWEBTOONが発展した大きな要因となりました。
また、コメントへの「返信機能」はWEBTOON誕生当初からありました。
これはSNSのコメント欄と同じ仕組みで、コメントそのものに対して返信できるというもので、この機能によって作品を一遍通りではなく、読者同士で議論することにより作品に対しての読者の関心が高まることが期待されています。
コメント機能のメリット
WEBTOONが大きく成長したきっかけとなったコメント機能ですが、メリットをより詳しくご紹介します。
作品の評価をリアルタイムで知れる
作家側としては、WEBTOONプラットフォームに作品が掲載されるとすぐに読者の反応があるため、今後の作品展開の修正などをすぐに行うことができます。また、コメントの数やいいねの数を他の作品と比較できるので、自身の作品の評価を知ることができます。
読者側としては、作家に修正点や良かった点をすぐに伝えることができ、作家とともにより良い作品を作り上げていくことができます。また、読者の中にはコメントの内容・数やいいねの数を、作品を探す際の判断基準として活用している人もいます。
滞在時間が長くなる
作品を読む以外にも、「コメントをする」「コメントを読む」などの行為が生まれるため、プラットフォームに滞在する時間が長くなり、プラットフォームの運営側にとっては大きなメリットとなります。また、プラットフォーム利用率向上や他の作品への誘導なども期待できます。
注意点
コメント機能の便利な点をご紹介してきましたが、利用するに当たって注意点があります。コメント機能を利用する際は、以下の点に注意しましょう。
プラットフォームごとの特性
WEBTOONプラットフォームでもコメント機能がついている場合やいいね機能のみついている場合があります。「コメント機能だと思って書きこんだら違うところだった」ということもあるので、コメント機能があるかどうかあらかじめ確認しておきましょう。
また、コメント機能自体もプラットフォームによってはコメントに返信が来る場合やグッドボタンが付く場合もありますが、全てのプラットフォームに適用されてるわけではないのでこの点も注意しておく必要があります。
誹謗中傷
SNSなどで度々話題になりますが、作家や作品への誹謗中傷には十分注意してコメントをしましょう。作品自体の評判が下がるだけでなく、作家を傷つけてしまうことにもなりかねないため、特に匿名性があるコメント欄では十分注意してコメントしてください。
ネタバレ
コメント欄に作品のネタバレを書き込むことも、作品の楽しみを損なうことになりかねません。シナリオに対する意見などは意図していなくても含まれる場合もあるので、一度確認してからコメントすることをおすすめします。
海外WEBTOONプラットフォームのコメント機能
韓国のWEBTOONプラットフォームではコメント機能を活用して認知度を上げようとする取り組みが行われています。
韓国のWEBTOONプラットフォームではコメントに返信機能が付いていることがあり、YouTubeのコメント欄のように作家と実際にやり取りができます。また、作品ページに作家のブログリンクが掲載され、作家がブログでコメントの質問に答えるという形でコメント機能を活用しています。
また、コメント機能から派生して、作品の気に入った部分をスクリーンショットで撮影し、コメントや加工をしてSNSに投稿するという機能も実装されており、気になったコマやイラストなどを気軽にシェアできる便利な機能となっています。
しかし、日本のWEBTOONプラットフォームでは作品内でのスクリーンショットは禁止されている場合があり、警告画面が出てくるので注意が必要です。
このように海外では、作家と読者のコミュニケーションが活発に行われており、WEBTOONが盛り上がっている要因の1つとなっています。
日本ではまだコメント機能を活用しようという取り組みはそこまで広がっていませんが、今後WEBTOON業界が成長していくにつれて新しい試みも生まれてくると考えられます。
まとめ
コメント機能は作家と読者を繋ぎ、作品をより良いものにしていくことにも繋がり、韓国でのWEBTOONの発展にも寄与したWEBTOONには欠かせない機能の1つです。
一方で使用する場合は、コメント機能の仕様や、不特定多数の人に見られるコメントとして相応しいものか否かの判断には十分注意して利用するようにしましょう。
コメント機能をあまり知らなかったという方も、今後WEBTOONを読む際には活用してみてください!
ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator
『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。
ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。
これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。
ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!
※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。