こんにちは。QOGL+編集部のれさぱんです。
「オフィスカジュアルってどこまでOK?」
「“服装自由”って書いてあったけど、ほんとに自由で大丈夫?」
面接や就業初日、新しい現場に入るときなど、服装・髪型・ネイルに迷う人は少なくないと思います。
とくにゲーム・エンタメ業界は「自由な雰囲気」と言われがちですが、実際はどうなんでしょうか?
今回はゲーム・エンタメ業界で働くうえでの“ちょうどいい”ワークスタイルをテーマに、コンフィデンス・インターワークスでの面接時の服装についても触れながら紹介していきます。
この記事の目次
オフィスカジュアルの正解とは?“自由な服装OK”の意味
前提として、たとえ「服装自由」と言われていても、“自由=好き勝手”ではないというのが基本の考え方です。
ゲーム・エンタメ業界は、一般的なオフィスワークに比べて服装や髪型、ネイルなどに寛容な傾向がありますが、それでもやはりビジネスの場であることには変わりありません。だからこそ、「自由」の裏には自分で状況を判断しながら適切なバランスをとる責任があるとも言えます。
そこで意識しておきたいのが、「清潔感」「相手への配慮」「TPO」の3つです。
この3つを意識していれば、大きく外すことはほとんどありません。
たとえば、「その格好で突然社外の人と会うことになっても、自信を持って対応できるか?」「一緒に働くメンバーに不快感や違和感を与えていないか?」といった視点で、自分の装いを一度客観的に見直してみると安心です。
「自由」とは、信頼のうえに成り立つもの。だからこそ、まわりとの信頼関係を壊さないことを大前提に、おしゃれや個性を楽しむことが、服装自由の職場での上手な付き合い方だといえるでしょう。
ゲーム業界でも求められる基本のマナー
服装自由でも気をつけたい面接時のマナー!
ゲーム・エンタメ業界では、面接時の服装に厳しい指定を設けていない企業も多く、比較的自由な雰囲気の中で行われる傾向があります。コンフィデンス・インターワークスでも「私服でもスーツでもOK」というスタンスで面接を行っており、ご自身にとって一番落ち着けるスタイルで来ていただければ大丈夫なことが多いです。
ただし、基本的なマナーとある程度の配慮は必要ですので、たとえば、ヨレたTシャツやダメージジーンズ、派手なプリントや装飾の強いアイテムなど、あまりにカジュアルすぎる装いは控えたほうが無難です。また、しわや毛玉、色褪せなども意外と目につきやすいため、清潔感のある服装を意識するのがポイントです。
面接は初対面の場だからこそ、「きちんと準備してきた印象」を与えられるような落ち着いた装いを選ぶと安心です。
初日はオフィスカジュアルが安心?職場の雰囲気に合わせた服装選び
実際の勤務先によって、服装の許容範囲はもちろん変わります。
ゲームやエンタメ業界の現場では、比較的ラフな服装が許されているところも多く、Tシャツやデニムで過ごせる職場も少なくありません。
ただし、お客様対応や取引先対応がある場合はカジュアルすぎる服装だと不快感を与えてしまうことも考えられるので、状況に合わせてきちんとした印象を与えられる服装を選ぶことが大切です。
特に勤務の初日は、安心して職場に馴染むためにも“オフィスカジュアル”を基本ラインとして考えておくのがおすすめです。初日はオフィスカジュアルスタイルで、無難に清潔感のある装いをし、その後は職場の雰囲気を見ながら徐々に服装の自由度を調整していくイメージで、まずは周囲の様子を観察してみるのも良いでしょう。
迷ったときはシャツ+ジャケットや、シンプルなトップスにスラックスなど、かっちりしすぎず、でも整って見えるスタイルがちょうどいいでしょう。色味は黒・ネイビー・ベージュ・グレーといったベーシックカラーが安心です。
髪色・ネイルはどこまでOK? “清潔感と馴染む意識”がポイント
髪色やネイルについても服装同様に「清潔感」と「周囲に馴染むかどうか」が大切な判断基準になるといえます。派手すぎなければ比較的自由にできる現場もあります。
例えば金髪やインナーカラーも、明るすぎず落ち着いたトーンであれば問題ないことも。ネイルも派手すぎなければ、業務に支障がない範囲で楽しんでOKです。ただし、あくまで「一緒に働くメンバーに違和感を与えないか」「仕事に支障が出ないか」を意識することが大前提です。
周囲に馴染むことを心がけ、業務に集中できる環境をつくるための最低限のマナーとして考えておきましょう。
おわりに
服装や身だしなみは、ただ自由であればよいというものでも、堅苦しさだけを優先すればよいというものでもありません。
大切なのは、「自分らしさ」と「周囲との調和」のバランスをうまく取ることです。
特に、初対面の人と会う面接や、初出勤のような場面では、第一印象が大きな意味を持ちます。
「この髪色で大丈夫かな?」「ネイルはどこまでOK?」と迷う場面があればぜひコンフィデンス・インターワークスのサポート担当に気軽にご相談ください。
「自由に働くこと」と「信頼されること」を両立するためのちょうどいいバランスを見つけていけるよう、コンフィデンス・インターワークスはこれからも皆さんの挑戦をしっかり支えていければと思います!