【CIWのゲームクリエイターたちに聞いた】お気に入りのタイトル、仕事目線でおすすめしたいタイトルは?

【CIWのゲームクリエイターたちに聞いた】お気に入りのタイトル、仕事目線でおすすめしたいタイトルは?

CULTURE 2025.5.16

こんにちは。QOGL+編集部のわらびもちです。

今回は、普段さまざまなゲーム・エンタメの現場でクリエイターとして働くコンフィデンス・インターワークス社員を対象に、お気に入り・オススメのゲームタイトルについて調査するアンケートを実施しました!

この記事を通して当社社員のことを少しでも知っていただけますと幸いです。

▼これまでの社員アンケート記事はこちら
https://confidence-creator.jp/qogl/tag/questionnaire/

社員アンケートについて

コンフィデンス・インターワークスでは、社員の思考や傾向を知るために定期的なアンケート調査を行っています。今回は、社員アンケート第11回として「お気に入り・おすすめのゲームタイトル」をテーマに行ったアンケートの結果をご紹介します。

・期間 :2025年4月9日(水)〜4月25日(金)
・対象 :コンフィデンス・インターワークス社員
・回答方法 :アンケートフォームによる回答
・回答人数 :200人

Q1.よくプレイするゲームプラットフォームは何ですか?

まずはよくプレイするゲームプラットフォームについて伺いました!

その結果は、スマートフォンが37.5%で1番多くの票を獲得!
常に身近に置いている端末だからこそ、手軽にゲームができる便利なプラットフォームと言えますね。

ただ他の端末についても多くの票を獲得しており、PCは26.5%、コンシューマーもPlaystation4/5とNintendoSwitchを合わせると32%と、ほぼほぼ大差がない回答結果となりました。皆さん満遍なくいろんなプラットフォームでゲームを楽しんでいることが分かります。

少数回答ですが、「カード・ボードゲーム」「VR」「遊技機」「アーケードゲーム」などの回答もありました。

Q2.あなたのお気に入りのゲームタイトルは何ですか?理由とあわせて教えてください。

次に、「お気に入り」という観点でひとつ、ゲームタイトルの名前とその理由を挙げていただきました。まずは得票数の多かった回答をランキング形式でご紹介します!

第1位:ファイナルファンタジーシリーズ

シリーズ各作品の回答がありましたが、なかでも「14」の人気が高かったです!シリーズ通してキャラクターやシナリオの魅力を保ち続けるなか、14はオンラインゲームとしての楽しみや遊べるプラットフォームの幅広さも人気の要因のようです。

<シリーズ各タイトルにお寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・ファイナルファンタジー14:遊び方が幅広く、オンラインゲーム特有の楽しさがある。
・ファイナルファンタジー13:絵の綺麗さ、ストーリーのわかりやすさ、世界観。全部好きです。
・ファイナルファンタジー11 :一番の魅力は圧倒的なストーリーのボリュームと個性豊かなNPCだと思います。多種多様なジョブはもちろん、種族による成長パラメーターにも違いがあり、自分のプレイスタイルに合わせて選択できるところが好きです。
・ファイナルファンタジー6:主人公の女性キャラクターが抱える葛藤、力、物静かな要素と世界観。

第2位:モンスターハンターシリーズ

2025年2月に最新作が発売された本シリーズも多くの票数を獲得しました!最新作の「モンスターハンターワイルズ」の人気が高く、豊富な武器カスタマイズや操作性の良さ、マルチプレイの遊びやすさが人気の要因となりました。

<お寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・アクションが苦手という方も14カテゴリの武器からあうものを選択して、それを使い続けるもよし、他の武器を使うもよし。
・シリーズを重ねるにあたって狩猟が楽しくかつやりやすくなっている。マルチプラットフォームの環境のお陰で今まで一緒にプレイできなかった人と一緒に狩猟することができるので、これまで以上に楽しく仲間たちと狩猟ができている。

第3位:ゼンレスゾーンゼロ

上位2作品はシリーズ開始から20年以上経っているロングヒットタイトルでしたが、第3位は2024年7月にサービス開始した新しい作品がランクイン!各所の作り込みや演出面が良い、という意見が多くあがるなか、アップデートの頻度や内容についてというソーシャルゲームならではの意見もあがりました。

<お寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・キャラデザインやモデルのクオリティが高い。戦闘アクションもとても爽快感があり、見ているだけでも楽しめる。ストーリーだけでなく、ギミックや何気ない風景の中にも細かいところまで作り込みがすごい。制作陣の熱量の高さを感じずにいられません。
・ゲーム内ムービー及びキャラクターごとのPV(特にモーションや演出)が群を抜いています。
・関連PR施策すべてひっくるめて世界観の醸成になっており、驚異的なアップデート頻度とユーザー意見を積極的に取り入れる姿勢も理由のひとつ。

第4位には、第3位のゼンレスゾーンゼロと同じくHoYoverseが手がける「崩壊:スターレイル」がランクイン。シナリオの良さとバトルシステムの分かりやすさが好評でした。

 

なお、第5位は7つの作品で得票数が並ぶ接戦に!それぞれいただいた意見を抜粋してご紹介します。

ELDEN RING >
・ダークな世界観と死ぬごとに勝ち筋が見えて面白くなるところ。
・高難易度というイメージが強いゲームだが、初心者から上級者まで幅広く遊べる。強敵を倒した際の達成感も良い。

< グランブルーファンタジー >
・運営期間も長く、キャラクターの絵柄の良さや声優も豪華なのでオススメです。
・やりこみ要素があるのとブレない世界観だと思います。

< 原神 >
・スマートフォンで動くとは思えない程に広いマップを探索できて楽しい上、そのマップ内の施設や人ひとつひとつに物語があり、世界に溶け込めて楽しいです。

< Street Fighter 6 >
・スピード感ある立ち回りやスタイリッシュなコンボ。ワンボタンで必殺技やコンボが使える「モダン操作」の導入により格ゲー未経験者でも楽しめるシステム。
・知識や技術を身に着けることで成長を体感でき、友達と白熱した対戦が楽しめます。

< スプラトゥーン >
・1プレイあたりの時間が短いので、時間のない時でも気楽に遊べる。

< ペルソナシリーズ >
・ペルソナ5 ザ・ロイヤル:圧倒的なBGMや世界観など重厚なストーリー。ユーザーをも騙すトリックに涙が出ます。
・ペルソナ4 ザ・ゴールデン:豊富なキャラクターとそれぞれの悩み葛藤をしっかりと描き、等身大の人間がもつ悩みがどこまでも感情移入を助け、1年間を過ごすことで感じる圧倒的没入感。

< League of Legends >
・アップデートの頻度が高く、いつ復帰しても新鮮に遊べる。
・対戦ゲームとしてのゲームバランスが非常に良い。

Q3.ゲームクリエイターやゲーム開発現場に携わる方に向けて、【お仕事目線で】おすすめしたいタイトルがあれば教えてください。

先ほどは「お気に入り」という観点でしたが、次は「お仕事目線で人にオススメしたい」作品を伺いました。お気に入りの作品をオススメされる方もいれば、お気に入りとは違うけれどこんな観点で勉強になると思ったなど別の作品を挙げてくださる方もおり、こちらもバラエティ豊かな回答が集まりました!

第1位:ゼルダの伝説シリーズ

特に「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」の回答が多く、ゲーム設計や自由度の高さが勉強になる、と意見をいただきました。

<お寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・自由度の高いゲーム設計なだけあり、仕様設計のクオリティの高さが見えます。
・全編リッチなつくりですが、物語も遊びも演出も「手をつなぐ」というたった一つの行為に焦点を当てたものとなっています。あれは見事でした。
・マップの広さが前作の倍以上となっているのに隅々まで楽しめる工夫が凄い。ちょっと歩くだけでも何か発見があるし、いつまでも遊んでしまう中毒性がある。デバッグも相当大変だったと思う。

第2位:ゼンレスゾーンゼロ

お気に入りタイトルで第3位に入った「ゼンレスゾーンゼロ」が、オススメでは第2位に順位を上げてランクインしました!ここでもアップデートの頻度や質についての言及が多くありました。

<お寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・ハイエンドスマホやPCでも中程度のスペックを要求されるタイトルなので、処理や最適化がどうなっているのかを見ています。
・リリース1年未満ですがゲーム性に関わる大幅なシステム改善が毎バーション行われており、ユーザーの反応に対してのフィードバックが迅速であるため。

第3位:ファイナルファンタジー14/モンスターハンターシリーズ

「お気に入り」の項目で1位・2位に入った人気作は、「おすすめ」の項目でも第3位と上位にランクインしました!

<お寄せいただいた理由を一部ご紹介!>
・ファイナルファンタジー14:10年以上MMOとして続く大きなタイトル。仕様の変更や新しいコンテンツをいい意味で幾度なく試行錯誤している。5年分のパッチが無料でプレイが可能なので一度やってみてほしいタイトル。
・ファイナルファンタジー14:コストはかかりそうだがプロモーションが魅力的、見習いたい部分が多い。
・モンスターハンター:いまのAAAタイトルのグラフィックの最前線がどんなものか把握するのにちょうどよいゲームです。これより負荷が大きいゲームはいまのところないんじゃないかと思います。

第4位は3つのタイトルが同数獲得!スマホ向けゲームがランクインし、限られたスペックでも最大限のクオリティを出している面に注目が集まりました。

< ウマ娘 プリティーダービー >
・キャラのクオリティの高さや、UI、UXなどわかりやすい。
・ミニゲームからキャラの表情の細かい所まで緻密に設計されていて、1キャラを作る熱量にとても力を入れていて、参考になるかなと思いました。

< グランブルーファンタジー >
・操作性やゲームのおもしろさは勿論あるが、キャラモデルや背景の見せ方、ライティングなども考えられて作られている。
・運営の仕方や日々、動作や重い処理を改善しているのが伝わるため。

< 原神 >
・エンジニア目線でみたとしても、どうやったらこれがスマートフォンで動くのか、どうやったらこのスパンで開発ができるのか、全く想像がつきません。細部に至るまで、仕様が詰め込まれている様は、真似はできないとしても、リスペクトした方がよりよいクリエイターになると思っています。

 

そして第5位は4つのタイトルが並んでランクインしました。
運営施策、デザイン、マーケティングなどさまざまな観点で勉強になるという声があり、普段のゲームプレイから多くの知見を得られることが分かります。

< ペルソナ5 >
・UIデザインの独自性
・独特なUI、前作から戦闘システムの進化など

< ホワイトアウト・サバイバル >
・ミニゲームどれも完成度が高く面白く勉強になる。
・ゲーム内イベントサイクルの回し方、ヘビー層とライト層、重課金者と微課金者、それぞれの属性のユーザーが共存できるイベント設計、多彩な切り口の課金設計など、勉強になる部分がとても多いと思います。

< マリオシリーズ >
・スーパーマリオRPG:エンディングまで20時間もかからないですが、その代わり20時間がとんでもなく楽しいです。ユーザーの可処分時間を無駄に奪わない姿勢が素晴らしいと思っています。
・マリオメーカー:何でもいいから一本遊んでもらえるものを一人〜少人数で作ってみるのが良い経験になると思う。製品版のステージと比べると遊びやすさなどが違うと思うので、そこの理由を考えると仕様作成やバランス調整に役立つかなと思いました。

< モンスターストライク >
・コアユーザー新規ユーザーどちらも楽しめるゲーム内容であり、それを叶えるためのマーケティング戦略を継続しているため。

おわりに

今回はコンフィデンス・インターワークスで働くゲームクリエイターたちのお気に入り・オススメしたいゲームタイトルについてご紹介させていただきました!

同じタイトルが好きな仲間を見つけていただいたり、まだ知らなかった作品を知るキッカケにしていただいたり、皆さまにとって面白い・参考になる情報がお伝えできていれば幸いです。

そして転職活動をされる際は、ぜひ当社が運営する案件検索サイト「Confidence Creator」であなたのスキルや希望にあった案件があるか探してみてください!あなたのご経験をヒアリングし、最適な案件をご提案するための面談も随時承っております。


RECOMMEND