業界知識

25.05.23

プロゲーマーとは?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

ゲームは、今や世界中で注目を集める競技となっています。

その頂点に立つ人は「プロゲーマー」と呼ばれ、昨今のゲーム需要の高まりに加え、競技性の向上やeスポーツ市場の拡大により注目されている職業です。

本記事では、そんなプロゲーマーの仕事内容や求められるスキルについて解説します。

プロゲーマーとは

プロゲーマーとは、特定のゲームにおいて高い実力を持ち、それを活かして報酬を得るプレイヤーのことです。主な活動は大会への出場やライブ配信、動画投稿など多岐にわたり、ゲームをプレイするだけでなく、観る人を楽しませるエンターテイナーとして幅広く活動しています。

プロゲーマーは個人で活動することもあれば、チームに所属して国内外の大会に出場するケースもあり、近年はeスポーツの盛り上がりとともに、その存在感を増している職業です。

仕事内容

では、具体的にどんな仕事内容があるのでしょうか。大きく5つに分けて紹介していきます。

1.ゲームの練習・研究

プロゲーマーの主な業務のひとつが、ゲームの練習と戦術の研究です。毎日プレイを重ね、技術を磨くのはもちろん、自分のリプレイを見返してミスを分析したり、他の選手の試合を参考に戦い方を学んだりもします。

また、ゲームのアップデートによる環境の変化に対応するために、新しい戦法やキャラクターの研究に時間を割くこともあります。

2.大会やイベントへの参加

ゲームの大会や各種イベントへ参加することも、プロゲーマーの重要な仕事です。国内外の大会にエントリーし、試合ごとに移動・準備・本番をこなすなかで実力を発揮することが求められます。

また、イベントではエキシビションマッチやトークセッション、ファンとの交流企画などにも出演することがあり、プレイヤーとしてだけでなく、ゲーム以外でも活躍が求められる場面が増えています。

3.配信・動画投稿

プレイの様子を配信したり、解説付きの動画を投稿することも大事な仕事のひとつです。

リアルタイムでファンの声を聞くことができる配信は、ファンとの交流の場にもなりますし、広告収益や視聴者からの応援(スーパーチャットやギフトなど)によって収入が得られることもあります。

4.スポンサー対応・広報活動

プロゲーマーの中には、企業とスポンサー契約を結んで活動している人も多くおり、製品やブランドを紹介したり、配信やSNSで情報を発信したりと広報的な役割も担っています。

そのため、時には大会でロゴ入りユニフォームを着用したり、メディア対応をしたりという業務も発生します。

5.チーム活動

プロゲーマーがチームに所属している場合は、他のメンバーと一緒に練習をしたり、チームで参加するゲームについて話し合ったりと、連携を深めるための活動が欠かせません。また、ミーティングでは、各々の改善点や課題の共有を行うことで、全体のパフォーマンス向上を目指すこともあります。

さらに、配信やイベントなどにチームの代表として参加することもあり、そのような場では個人としてでなく「チームの顔」として認知を広げるための広報活動も行います。

求められるスキル・経験

続いて、プロゲーマーに求められるスキルを5つご紹介します。

1.ゲーム理解力と反応速度

ゲームのルールや仕組みを深く理解し、状況ごとに最適な判断を瞬時にくだす力が必要といえます。
例えば、シューティングゲームであれば、どこを攻めていつ守りにはいるべきかといった判断をわずかな時間で行うために、ゲームの理解力と高い反応速度の両方が必要です。

こうした技術を養うには、日々のプレイに加えて、情報収集や試合観戦といった知識と経験の積み重ねが欠かせません。

2.分析・改善力

プロゲーマーとして成長し続けるためには、自分のプレイを客観的に振り返り、課題を見つけて改善していくことが必要です。試合のリプレイを見返して動きや判断をチェックしたり、他のプレイヤーと意見を交換して視野を広げたりと、細かい積み重ねが実力アップにつながります。

常に「どうすればもっと良くなるか」を考える姿勢が、結果に大きく影響します。

3.発信力

プレイだけでなく、自分の魅力を言葉や映像で伝えることも、プロゲーマーとして重要なスキルです。
配信やSNSを通じて自身の考えを共有したり、ファンとの交流を大切にすることでプレイヤーとしての存在感が高まり、ファンの人数が増え、更に応援や支援を受けられるようになります。

また、自分の魅力を発信することはスポンサーからの評価向上にもつながるため、発信力はプロ活動を支えるうえで欠かせない要素です。

4.英語力

海外の大会やチームに関わる機会も多いプロゲーマーにとって、英語でのやり取りが必要になる場面は少なくありません。試合中のボイスチャットや、運営との連絡、海外ファンとの交流など、基本的な英会話ができると活動の幅が広がります。

そのため、国際的なシーンでも活躍を目指す場合、英語力は強みになるスキルです。

向いている人の特徴

プロゲーマーに向いている人には、いくつかの特徴があります。
ここでは、3つの特徴をご紹介します。

1.継続力と忍耐力

プロゲーマーとして結果を出すには、すぐに成果が出なくても地道に努力を続ける力が必要です。

練習しても思うように勝てない日や、長時間のトレーニングに耐えなくてはならない場面も多くあります。それでも諦めずに努力をし続けられる継続力と、つらい時期を乗り越える忍耐力は、この仕事に向いている人の大きな特徴です。

2.ひとつのことに集中できる

長時間にわたるプレイや細かな戦術の習得には、高い集中力が求められます。そのため、ひとつのゲームにじっくり取り組み、集中できる人は、プロゲーマーとして適正が高いといえます。

また、細部までこだわってプレイを追求できる姿勢は、勝ち続けるうえでの強みになります。

3.高いコミュニケーション能力

プロゲーマーは一人で活動することもありますが、チームプレイやファンとのやり取り、スポンサー対応など、人と関わる場面も多い職業です。

自分の考えをわかりやすく伝えたり、相手の意図をくみ取ったりできる人は、より多くの場面で力を発揮できます。そのため、コミュニケーションが得意な人ほど、チャンスも広がりやすいでしょう。

年収

プロゲーマーの年収はかなり幅広く、数百万円の人もいれば、年収1億円を超えるトッププレイヤーや人気ゲーム配信者も少なくありません。
また、収入源は多岐にわたり、以下のような例があります。

・大会の賞金
・スポンサーや企業との契約金
・配信、動画投稿による広告収入や応援金(スーパーチャットやギフトなど)
・グッズや関連商品の販売
・イベント出演や講演などのギャラ

こうした収入は、プレイヤーの活動スタイルによって手に入れ方が変わっていきます。

例えば、個人で活動している場合は、収入の安定性に欠けるものの、自身のペースでセルフプロデュースをしながら自由度の高い活動ができることが強みです。

一方で、チームに所属している場合は、基本給が支給されることもあり、ある程度の安定が見込めますが、所属チームのスケジュールやタスクをこなさなくてはなりません。

どちらにしても、自分に合ったスタイルで、複数の収入源をうまく組み合わせていくことが大切です。

また、プロを目指すうえでは、自分の参加したいゲームの「将来性」を見極めることも大切です。
ゲームによって競技人口が少なかったり大会の規模が小さいゲームジャンルは、賞金やスポンサーの数も限られ、収入につながりにくい場合があります。

そのため、大会や配信の盛り上がりが期待できるタイトルや、eスポーツとして成長が見込まれるゲームジャンルを選ぶことが、長期的な収入を安定させるポイントともいえるでしょう。

まとめ

本記事では、プロゲーマーについて、具体的な仕事内容や求められるスキルなどについて解説しました。

プロゲーマーは、華やかで楽しいイメージの裏で、日々の努力や自己管理、継続的な成長が求められる厳しい世界です。しかし、その分やりがいや達成感も大きく、自分の実力で道を切り開いていけるという魅力的な職業でもあります。

遊びとしてのゲームを仕事に変えるには、覚悟や計画も必要ですが、好きなことを武器に変えていきたいという強い思いがあれば、その一歩を踏み出す価値はきっとあります。

ぜひ好きなことを極めたいという気持ちがあるなら、挑戦してみてください。

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


著者・監修情報

Confidence Creator 編集部

運営元:株式会社コンフィデンス・インターワークス

『Confidence Creator』は ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービス(派遣・無期雇用派遣・人材紹介)です。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じ、最適なマッチングを行います。

編集部アイコン
かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料