業界知識

24.12.04

MOBA(モバ)とは?特徴や有名タイトルを紹介

eスポーツとして扱われるゲームのジャンルはさまざまありますが、そのなかでも「MOBA」というジャンルをご存知でしょうか?
MOBAはプロリーグもあり、世界大会の賞金額が数十億円を超えるなど、世界的に人気のあるゲームジャンルです。

本記事では、MOBAの特徴やゲームの流れ、有名タイトルなどをご紹介します!

MOBAとは

MOBAは、Multiplayer Online Battle Arena(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)の略で、コンピューターゲームにおけるRTS(リアルタイムストラテジー)というジャンルから派生した、複数人が2つのチームに分かれ敵の本拠地を破壊することで勝利するゲームです。

PCタイトルが多いものの、最近ではスマホやSwitchでプレイできるタイトルも増えており、気軽に楽しむことができます。

MOBAの成り立ちと歴史

2013年に、RTSのような操作やゲーム展開をもちながら、RPGのような装備・所持金というシステム、アクションRPGのようなキャラクターごとに持つ特殊能力を用いて敵と戦うという要素を持った『Defense of the Ancients(DotA)』がリリースされました。
そして、『DotA』の改良版となる『DotA:Allstars』から賞金の出る国際的な大会が開催されるようになります。

その後、『DotA』の要素を残しつつルールの簡略化・レートシステム・オートマッチングシステムなどが行われた『League of Legends(LoL)』がライアットゲームズからリリースされました。『LoL』のリリースによって、これまで玄人向けだった『DotA』のようなゲームの敷居が一気に下がり、類似ゲームも多く作られたことで「DotA系」という流行が生まれ、DotA系と呼ばれたゲームはMOBAという名称で広く親しまれるようになりました。

RTSとの違い

そもそもストラテジーゲームとは、勝利のための戦略に重きをおいてプレイするゲームを指し、RTS(リアルタイムストラテジー)は、ゲームをプレイしながらその時の状況に合わせて戦略・行動を考えて敵と戦うようなゲームを指します。

RTSの場合、1人のプレイヤーが複数のキャラクターを操作し敵と戦いますが、MOBAは複数人で1つのチームを作り、1人1体ずつキャラクターを操作し戦うという点で異なります。

MOBAのゲームシステム

ゲームによって細かいルールやシステムは異なりますが、MOBAに共通するゲームシステム3点を解説します。

①ルートが決まっている

MOBAは、マップの両端に本拠地があり、多くの場合本拠地に向かうために「上・中央・下」の3種類のレーン(道)があります。

そして、そのレーン以外の部分はジャングルと呼ばれ、ドラゴンといったどちらのチームにも属さない敵(以下:エネミー)が存在し、エネミーを倒すことで相手より多く経験値が手に入れられたりバフを獲得でき、自チームに有利な状況を作ることができます。

②本拠地の前にいくつかの拠点がある

マップ内の3つのレーンの途中には、タワーと呼ばれるいくつかの拠点が存在します。



本拠地を破壊するために3つのレーンのすべてのタワーを破壊する必要はありませんが、中央から攻めたい場合は中央のタワーをすべて破壊しなければ本拠地を攻撃することはできません。

そのため、1つのレーンを集中して攻めるのか満遍なく攻めるのか、などの戦略が重要になります。

③敵・エネミー・ボットを倒して経験値・お金を得てレベルアップする

ゲーム内には相手チームの敵、エネミーの他に「ボット」と呼ばれるものがあります。

ボットは各チームに存在する「自動で動く兵隊」のようなもので、相手のボットやタワーを自動で攻撃し、一定以上のダメージを受けると破壊されます。
また、多くの場合タワーに一定距離以上近づくと自動で攻撃されるため、先にボットをタワーに近づかせることで自身への攻撃を回避します。

プレイ中は、敵・エネミー・ボットを攻撃・破壊することで経験値やお金を入手でき、得た経験値やお金でより強いスキルを身に着けたり装備を購入します。

また、身に着けるスキルや装備は複数選択できる場合が多く、自チームと相手チームのバランスを見て臨機応変に取捨選択する必要があります。

MOBAの特徴

ゲームが好きな方の中にはMOBAというジャンルに対して「難しそう」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
MOBAはFPS・TPSゲームと、ルールはもちろんゲーム性やゲーム内の動き方(立ち回り)が全く異なるため、慣れ親しんでいない方にとっては難しく感じやすいジャンルでもあります。

ここでは、MOBAが難しく感じやすいポイントなどを特徴と合わせて4つご紹介します。

▼FPS・TPSについてはこちらの記事で詳しく解説しています!

①戦略と立ち回りが重要

他の対戦型ゲームでも戦略を立ててプレイしますが、MOBAは「敵を倒したら勝ち」ではなくあくまで「敵の本拠地を壊す」ことが目的であるため、本拠地を破壊するために「いつ・どのタイミングで敵やエネミーを倒すか」といった戦略を常に考えなければならないのが特徴です。

また、敵やエネミーを倒す際に、自チームと相手チームの構成などを考慮したうえで戦闘に参加する人数を割り振る必要があるなど、非常に頭を使うゲームです。

②チームワークが求められる

MOBAには、キャラクターの得意不得意に合わせてロール(役割)が存在します。
例えば、耐久力は低いが攻撃力の高い「アタック・ADC」や、攻撃力は低いが耐久力が高く味方のサポートが得意な「サポート・タンク」などです。他にも移動スキルが豊富で敵の不意をついて攻撃を仕掛けるのが得意だったり、長距離もしくは短距離での攻撃が得意など、実にさまざまです。

そのため、チーム編成の時は、どれか1つに偏ることなくバランスよくキャラクターを選択する必要があり、ゲームが始まってからも自分の役割を把握し適切な行動をとるチームワークを求められます。

③ゲームシステムの理解が必須

「MOBAのゲームシステム」でもご紹介しましたが、MOBAにはMOBA特有のゲームシステムがあり、そのどれもパッと見ただけでは理解しにくいものが多いため、何度も繰り返しプレイしたり、知識として事前に覚える必要があります。

また、タイトルによっては2週間に1度アップデートが入るものもあり、常にキャラクターやシステムの最新情報を追いかけることも必須といえます。

さらに、MOBAの有名タイトルである『ポケモンユナイト』は1試合10分という制限がありますが、『LoL』や他の多くのタイトルの場合、勝敗が決まるまで平均20分~40分かかるため、序盤・中盤・終盤といった時間に応じた戦い方を理解することも重要です。

④操作は比較的優しい

MOBAは戦略を重視するゲームなため攻撃はオートエイムの場合も多く、FPS・TPSといったシューティングゲームやアクションゲームのような複雑な操作は必要ありません

その分、キャラクターが持つスキルを使用するタイミングや順番が重要になります。

MOBAの代表作3選

①『League of Legends』: ライアットゲームズ

『LoL』は「MOBAといえばLoL」と言われるほどMOBAにおける人気と知名度を持つタイトルです。

Steamのみプレイ可能でしたが、2020年に家庭用ゲーム機とスマホ向けにさらに遊びやすくなった『リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフト』がリリースされました。

②『Honor of Kings』: テンセントゲームズ、 Level Infinite

『Honor of Kings』は元祖MOBAタイトルで、2024年にスマホ向けタイトルとして日本に上陸した、登録ユーザーが2億人を超える世界一人気のあるMOBAタイトルです。

③『ポケモンユナイト』:株式会社ポケモン、テンセントゲームズ

『ポケモンユナイト』は、Switchとスマホでプレイできるポケモンを用いたMOBAタイトルです。攻撃もポケモンがもともと持つ技が多いだけでなく、マップもMOBAの中では比較的狭く、ゲーム性や操作性も易しいためMOBA初心者の方におすすめのタイトルです。

MOBAタイトルではやや珍しく国内でも多く大会が開かれています。さらに、毎年世界のチャンピオンを決める大会も開かれており、2024年は日本のチームが優勝を飾っています。

関連職種

ここまで、MOBAの特徴や有名タイトルをご紹介しましたが、MOBAが好きな方の中には、MOBAの開発に携わりたい方もいるのではないでしょうか。

MOBAの開発に携わるために、何か特別なことは求められませんが、MOBAを含むマルチプレイタイトルを日常的にプレイしていたり、知識があると歓迎される場合があります。

MOBAの開発では、プランナーやデバッグなどがありますが、他のゲームジャンルに比べてゲームシステムに特徴があるため、MOBAゲームの開発に携わりたい方は積極的にプレイすると良いでしょう。

ゲームプランナーの求人をさがす
ゲームデバッガーの求人をさがす

まとめ

本記事では、MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)について、特徴やゲームシステム、有名タイトルをご紹介しました。

慣れるまで難しいと感じやすいジャンルですが、戦略においては非常に奥が深くやり込み要素も強い、魅力のあるゲームジャンルです。

ぜひ本記事を読んで興味を持たれた方はMOBAをプレイしてみてください!

ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator

『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。

ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。

これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。

ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!

※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。


かんたん仮登録無料

この記事をシェアする

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • note

あなたに
ピッタリのプロジェクトを
一緒に見つけましょう

面談ではあなたのこれまでのご経験やスキル、
今後のキャリアプランについてお伺いします!

かんたん仮登録無料