「ゲームテスター」という職種をご存知でしょうか。
ゲームテスターは、開発中のゲームをプレイし、プログラムの不具合(バグ)を見つけることが仕事です。
本記事では、ゲームテスターの仕事内容や求められるスキル、収入などをご紹介します。
ゲームテスターとは
ゲームテスターは、開発段階のゲームをテストプレイすることによって、不具合の原因となるバグの発見・報告を行う職種です。
バグを発見した際は、デバッガーやプログラマーに報告し、修正後に再度テストプレイを行います。
テスト方法としては、
・テスト項目に沿ってテストを行う方法 ・テスト項目を用いずにテスターが自由にプレイすることでバグを発見する方法 |
の2種類があります。
また、特別なスキルが不要でゲーム業界未経験でも挑戦しやすいことから、アルバイトからスタートしてキャリアアップしていく人が多い職種です。
デバッガーとの違い
テスターと混同されやすい職種として、ゲームデバッガーが挙げられます。
企業やプロジェクトによっては、テスターとデバッガーが明確に区別されていない場合もありますが、テスターはテストプレイを通してバグの発見・報告をする、デバッガーはテストプレイだけでなく発見したバグの修正まで行う、という点で異なります。
▼ゲームデバッガーについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
仕事内容
ゲームテスターの仕事はテストプレイですが、工程を分けて3つご紹介します。
①仕様通りであるかの確認
ゲームが仕様通りになっているかを確認します。
コンセプトや世界観の一貫性が保たれているか、機能やシステムが正しく動作するかをチェックします。
②操作の確認
操作の確認では、キャラクターの動きや画面の切り替えが正常に行われるか、一連の動作がスムーズにできるかを確認します。
また、操作性を確認する際に、画面内のボタンは正しく押せるかといったUI(画面の構成)に問題がないかもチェックします。
③発見したバグの報告
上記の確認でバグ(不具合)や修正点があった場合、レポートにまとめてデバッガーやプログラマー、プランナーに報告します。
報告を行う際は、「いつ・どのような場面で・どのような動作を行ったときにバグが発生したか」を正確に報告することが重要です。
ゲームテスターは本当にきついのか
ゲームテスターは、よく「きつい」と言われます。
理由はさまざまありますが、長時間同じ姿勢で単調な作業を繰り返すことによる身体的・精神的疲労が、きついと言われやすい原因の1つです。
しかし、好きなことを仕事にできたり、未発表のタイトルを誰よりも早くプレイできるというやりがいやメリットもあります。
▼「ゲームデバッグはきつい」についてこちらの記事で詳しく解説しています!
ゲームテスターになるには
ゲームテスターは、特別なスキルや資格は必要無く、他のゲームクリエイターに比べてゲーム業界未経験の方でもなりやすい職種です。
ここでは、ゲームテスターになる方法を2つ解説します。
ゲームデバッガーになるのもおおよそ同じ方法ですので、ゲームデバッガーを目指している方もぜひ参考にしてみてください。
①ゲーム会社やデバッグの受託会社で働く
1つ目が、ゲーム会社やデバッグの受託会社で働く方法で、長期での就業が多い傾向にあります。
アルバイトだけでなく正社員での求人もあるため、安定して働きたい方やしっかりキャリアを積みたい方におすすめです。
②ゲーム開発に短期で参加する
もう1つが、ゲーム会社が開発の最終段階でテスターを募集する際に参加する方法です。短期間での就業になる場合がほとんどで、アルバイトでの募集が多いのも特徴です。
短期間の就業にはなりますが、さまざまな企業やタイトルに関われたり、自分の好きなタイトルや会社にピンポイントで参加できる可能性があります。
求められるスキル
①忍耐力
テストプレイでは、同じ個所を何度もテストするなど作業が単調になりがちなため、そんななかでも集中力を切らさずバグを発見できる忍耐力が求められます。
②ゲームのプレイスキル
テストプレイでは実際にゲームをプレイすることで操作性や挙動のチェックを行うため、ある程度ゲームプレイのスキルがあることが求められます。
そのため、普段からジャンル問わずさまざまなゲームをプレイするようにしましょう。
③パソコンの基本操作
テストはテスト項目をもとに作業をすすめる場合が多く、作業の進捗や結果の管理にはExcelやスプレッドシートを用います。
高度なプログラミングは必要ありませんが、Excelなどが抵抗なく使えることが求められます。
▼その他、求められるスキルについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
おすすめの資格
ゲームテスターに資格は必須ではありませんが、ゲームテスターとしての自分の市場価値を高めたい方や、エンジニアやプログラマーへのキャリアアップを目指している方におすすめの資格を2つご紹介します。
①JSTQB認定テスト技術者資格
これはJSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)という団体が運営する、ソフトウェアテスト技術者のための認定資格です。
レビュー評価からソフトウェアテストに関する知識など、品質管理に関わるさまざまな知識が問われます。
試験には、基礎的な知識を問う「Foundation Level」と、上級者向けの「Advanced Level」があり、出題形式はどちらも多肢選択式です。
JSTQB認定テスト技術者資格公式サイト:https://jstqb.jp/index.html
②IT検証技術者認定試験(IVEC)
これは一般社団法人IT検証産業協会が運営する、テストエンジニアの資格試験です。
テストエンジニアはテスターとは別職種ですが、ソフトウェアなどが仕様書どおりに動作し、バグや不具合がないかテストを行うという点では共通しています。
この資格試験の特徴は、現場での実務力を問うために記述式をとっている点です。合格者には実際の現場でも安心して仕事が任される、と業界でも高い評価を受けています。
IT検証技術者認定試験(IVEC)公式サイト:https://www.ivia.or.jp/item43
向いている人の特徴
どのような人がゲームテスターに向いているのか3つに分けてご紹介します。
①細かいところにまで気を使える人
バグは、一目見てわかりやすいものだけではなく、小さなバグも存在します。
その小さなバグが今後のゲーム進行に支障をきたすこともあるため、ささいな変化にも気付ける人に適した仕事です。
②集中力が高い人
テスターは、長時間にわたってゲームのテストプレイを行います。しかし、ただゲームをプレイするのではなく、あくまでも仕事としてバグを見つけ、分析、修正をしなくてはならないため、高い集中力を長時間保ちながらゲームをプレイできることが求められます。
③さまざまなジャンルのゲームが好きな人
ゲーム会社やデバッグの受託会社で働く場合、必ずしも自分が好きなジャンルの案件を担当できるとは限りません。そのため、どんなジャンルでも楽しみながらテストを行えることも重要です。
▼その他、テスターに向いている人の特徴はこちらの記事で詳しく解説しています!
収入
ゲームテスターの年収の相場は200万円〜500万円だとされています。
テスターはアルバイトでの求人も多いため年収の下限はやや低めですが、実績を積めば積むほど年収も上がるのがゲーム業界の特徴であるため、経験を積んでリーダーポジションになると700万円近くなる場合もあり、非常に給与幅が広いです。
また、ゲームテスターからプランナーやエンジニアなどの他職種にキャリアチェンジすることで年収アップを目指すこともできます。
ゲームテスターのキャリアパスと将来性
QAエンジニア・エンジニア・プランナーを目指す
テスターとして経験を積んだ後は、QAエンジニアやプログラマー、プランナーを目指すことが可能です。
QAエンジニアやプログラマーは、デバッグ中も関わる場面が多いだけでなく、バグの修正を行う際などに使用するプログラミング知識を活かすことができます。
また、プランナーであっても、業務の1つとしてデバッグを行うことがあるため、正確にテストプレイを行えることは強みとなるでしょう。
まとめ
本記事では、ゲームテスターの仕事内容や、未経験から目指す方法などをご紹介しました。
テスターは、バグを見つけるために同じ作業を繰り返すので、日ごろからゲームをやりこんでいる方におすすめです。
また、プラットフォームやOSの組み合わせなど、多岐に渡り検証しなくてはならない事項が増えていることから、ゲームデバッガーのニーズは今後も高まっていくと考えられます。
そして、ゲームテスターから他の職種へとキャリアアップすることも可能なので、未経験の方がゲーム業界に入る際の最初の入り口としても最適です。
「ゲーム業界で活躍したい」「ゲーム開発業務に携わりたい」
このような思いを、ゲームテスターという仕事を通して叶えてみませんか?
ゲームクリエイターのお仕事探しならConfidence Creator
『Confidence Creator』はゲーム・エンタメ業界に特化した人材事業を展開する株式会社コンフィデンス・インターワークスが提供する総合人材(派遣・無期雇用派遣※・紹介)サービスです。
ゲーム・エンタメ業界の大手・上場企業を中心に250社以上の取引実績を持ち、常時月間300件以上の新規案件を保有。 Confidence Creatorにしかない非公開案件も多数ございます。
これまでゲーム・エンタメ業界で築いてきた信頼関係の強さを活かし、制作現場を熟知したコンサルタントがゲーム・エンタメ業界で働くみなさまのご経歴やご希望、これからのキャリアビジョンに応じて最適なマッチングを行います。
ゲーム・エンタメ業界でのキャリアアップを目指す方も、ご自身のキャリアについて漠然と悩みを持っている方も、まずはお気軽にご相談ください!
※無期雇用派遣とは?
株式会社コンフィデンス・インターワークスの「正社員」として雇用契約を結びますが、実際の就業先は、ゲーム・エンタメ企業での常駐勤務となります。「正社員」としての安定した雇用がありながら、大手企業をはじめとするさまざまなプロジェクトに携わりスキルを積むことができますので、成長意欲の高い方におすすめの働き方です。